【隠岐諸島周辺】「良いお土産確実」パワーテンヤ&ライトスロージギング

パワーテンヤ

今回の記事は、ゴールデンウィーク真っ只中の5月3日。

島根県松江市・笠浦漁港を拠点に、日本海・隠岐諸島周辺で行った「パワーテンヤ&ライトスロージギング」実釣ツアーの様子をお届けします。

メインは「パワーテンヤ」での根魚狙い。合間には「ライトスロージギング」で様々な魚種を狙うという、まさに二刀流スタイル。

さて、運良く凪になった隠岐諸島のポテンシャルはいかに――興味がある人は最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

珍しく春凪により隠岐諸島に向け出発!

6時集合のため深夜に自宅を出発。GW中なので思いのほか交通量が多かったが、順調に現着。予定通り元気いっぱいのメンバーと合流した。

今回お世話になったのは、2022年にも「パワーテンヤ&ライトスロージギング」でお世話になった岡野屋明丸」。

過去の実釣レポートは👉こちら

そんな中、朝イチは若干ウネリが残ったものの、晴天無風の中、隠岐に向け北上。1時間ほどで第一ポイントに到着し、ここ最近ないワクワクに胸が躍る^^

パワーテンヤのエサは3種類を準備

水深が70mほどだったのでディープとは言えないものの、超三笠テンヤ」MAXを選択。

根掛かりの心配も無く、着底までの時間短縮による手返し重視。加えて、ヘッドサイズの存在感で根魚のスイッチを入れられるのも、パワーテンヤの醍醐味だ。

用意したエサは厳選「活冷凍エビ」と、子イカ(スルメイカ)スルメイカの切り身(他メンバー)の3種類。

これまでの検証で、ある程度どのエサに優位性があるかある程度見えていたが、この日を最終答え合わせとした。

まずは信頼の冷凍エビから投入――。

隠岐諸島パワーテンヤ/超三笠MAX(30号)ブラック

テンヤのカラーは、とりあえず中古であったブラックを選択した。

日本海“隠岐諸島”での「パワーテンヤ」炸裂!

朝一、「どうぞ〜」の合図と同時に――ファーストフォールで「食ったー!」の声!

初っ端から竿が大きく曲がり、上がってきたのは良型のアオハタ。

この一匹を皮切りに、船上は一気に活気づき、次々とロッドが絞り込まれる展開に^^

隠岐諸島パワーテンヤ/アオハタ/超三笠MAX(30号)グリーン

定番のレンコダイ(キダイ)も、今回はひと味違い、どれも見事なサイズで“お土産確定”のクオリティ。

隠岐諸島パワーテンヤ/レンコダイ/超三笠MAX(30号)ブラック

予想外だったのは、常連のレンコダイが少なかったこと。

その代わり――船上は“根魚祭り”の様相に!

中でも今回の主役となったのが、近年、めっきり姿を見なくなった良型ウッカリカサゴ。

この海域らしい肉厚ボディで、誰もが歓声を上げる!

隠岐諸島パワーテンヤ/ウッカリカサゴ/超三笠MAX(30号)グリーンエサの種類でアタリの数や釣果に差が?!

この日、最も興味深かったのがエサによる反応の違いだった。

序盤から、スルメイカ(切り身)に明らかにアタリが集中。

一方で私は、検証のためあえて冷凍エビを使い続けていた。

それでも誰かしらのロッドが曲がり続けるのは、やはり「パワーテンヤ × 隠岐諸島」という組み合わせの強さだろう。

ただし全体的には、魚の活性はやや低めで、「いつもの王道」ではスイッチが入りきらない…

極意!テンヤを止めて食わせの間を作る!!

徐々に隠岐諸島・知夫里島の沖へ近づくにつれ、「落とせば釣れる」状態が続く――。

「もう飽きた…」「今日は楽すぎ!」「いつもはこんなに釣れませんよ!」と、船上は笑い混じりのカオス状態…

まだ10時前だというのに、トモ(船尾)組の4人はすでに“腹六分”の余裕モード。

魚の活性が低くてこの状況……

隠岐諸島パワーテンヤ/小イカ/超三笠MAX(30号)グリーン

そんな中、私は冷凍エビと子イカを使い分けつつ、低活性な魚をどう食わせるかを検証。

ここで鍵になったのが――テンヤをシャクリ「止める」こと。

若干、“待ちの戦術”であるが、そうしないと魚が食い切らずアタリが出にくい。

隠岐諸島パワーテンヤ/オニカサゴ持ち/超三笠MAX(30号)グリーン

しっかり底を取り、50cmほどシャクってからテンヤを止めて待つ。もしくは、フォールで着底させてから止めて待つ。

その“間”に「ガガッ!ゴゴゴ!」と明確なアタリが出て、わずかに食わせ気味にアワせると「グングンゴンゴン!」と暴力的な引き!

隠岐諸島パワーテンヤ/オニカサゴ/超三笠MAX(30号)グリーン

速アワセ厳禁。鈍臭いくらいがちょうどいい^^

こうした“止めの間”が効いた結果、小型のオニカサゴや、“子ゴジラ級”のウッカリカサゴが立て続けにヒット。

隠岐諸島パワーテンヤ/良型ウッカリカサゴ/超三笠MAX(30号)グリーン

もはやルーティン通りにテンヤを落とすだけで釣れるほどの好展開に。

この“静と動のメリハリ”が、低活性の魚を反応させるトリガーとなった。

「パワーテンヤ」の合間にライトスロージギングで新展開!

次々とポイントを回っても、どこへ行っても“釣れるモード”が止まらない。

そこで、パワーテンヤを満喫しすぎたTG部長からまさかの一言。

「もう飽きました。ジグ投げていいですか?w」

というわけで、ここからライトスロージギングタイムへ突入!

日本海実績カラーSUPER SUB150gのグリキンを「上げて〜下げる〜」と繰り返すと、

レンコ、ウッカリ、アマダイが立て続けにヒット!!

隠岐諸島パワーテンヤ/ウッカリカサゴ良型/超三笠MAX(30号)グリーン

パワーテンヤより釣れるライトスロジグ!?

サイズもテンヤより一回り良く、TG部長のテンションはノリノリ♪

「ジグ楽しい!ジグの方が釣れますよ!!」と、もはや無敵モードに突入…

隠岐諸島ライトスロー/赤甘鯛/SUPER SUB100gグリキン

一時的に潮が変わり、テンヤのアタリが落ち着く時間帯に、ライトスローが火を吹いた――まさに常勝パターンの再現。

両軸を自在に使い分けることで、釣果ロスを最小限に抑えられるのが最大の強みだ。

隠岐諸島ライトスロー/赤甘鯛2/SUPER SUB100gグリキン

とはいえ、ジグ優勢タイムはそう長くは続かず、再びテンヤフェーズへ。

しっかりと一回シャクリ、底付近でテンヤを止めて待っていると、ティップ「ガツガツガツ」と暴れ手元にバリバリと伝わる!

オモテのTさんはこのパターンで赤甘鯛を2本キャッチ!一番の大物の写真は撮れなかったが、カラーはクレイジーレッドが圧勝。

隠岐諸島パワーテンヤ/赤甘鯛/超三笠MAX(30号)クレイジーレッド

おまけに、酒蒸しや干物に最高なアヤメカサゴもほどよく混ざり、クーラーの中は“海の幸詰め合わせ”状態に^^

結論。外海の最適エサは“スルメイカの切り身”だった!

ここ数年、さまざまなエサを使いながら「パワーテンヤ」における最適解を探してきた。

そして今回――ついに答えに辿り着いた。

外海(日本海、太平洋)で最も結果を出せるエサ、それはスルメイカの切り身だ。

隠岐諸島パワーテンヤ/スルメイカ切り身/超三笠MAX(30号)グリーン

地元・笠岡から活きエビを持ち込んでも、この“スルメイカパワー”には勝てなかった。

もはや日本海では“無類の強さ”を誇る存在と言っていい。

親鈎には胴体の切り身を縫い刺しでしっかり固定し、ワムズレンLLに交換して保持力アップもおすすめ。

孫鈎にはゲソを装着し、さらに強者は孫鈎2本仕様でダブルゲソという荒業も!

ウッカリカサゴ無双で“釣れすぎ天国に突入!?

午前10時を過ぎた頃、トモの4人が顔を見合わせて苦笑い。

「まだ3時間以上あるな…」「どうやったら釣れないんだ?」と、もはや狂気の“釣れすぎ天国”に状態に突入…

隠岐諸島パワーテンヤ/大型ウッカリカサゴ/超三笠MAX(30号)クレイジーレッド

まさに“ウッカリラッシュ”。

「こんなに釣れる日も珍しいですね」と、船上の全員が苦笑い。

正午を過ぎてもその勢いは衰えず、パワーテンヤの強さをあらためて実感する展開となった。

隠岐諸島パワーテンヤ/ウッカリカサゴ3/超三笠MAX(30号)グリーン

隠岐諸島パワーテンヤ/良型ウッカリカサゴ/超三笠MAX(30号)クレイジーレッド

「パワーテンヤ×ライトスロー」の常勝パター

「SUPER SUB」だけでも十分な釣果は出せたと思うが、今回は「パワーテンヤ」で早めにお土産を確保。

そこから余裕を持って「ライトスロージギング」で展開する流れが理にかなっていた。

隠岐諸島パワーテンヤ/ウッカリカサゴ/ライトスロージギング

資源保護の観点から見ても、「パワーテンヤ」だけで魚を抜きすぎないように、両軸をバランスよく使うのがベスト。

この“掛け算の釣り”こそ、現場で結果を出しながら自然と共存するV.I.SOUL的スタイルだ。

終始穏やかな凪の中、正午過ぎに隠岐を後に。

今回のポイント

今回のポイント

魚の活性が低い時は、フォールではなく「止め」で食わせる!
※早アワセせず、しっかり食い込ませてからフッキング

“スルメイカの切り身”が圧倒的に優位!
※釣行前に胴体とゲソを用途に合わせて切り、冷凍保存しておくと便利
※サブエサには 厳選「活冷凍エビ」 を。

この時のタックルデーター

★【パワーテンヤロッド】
フラッグシップ
VRKB-LV2
★【ライトスローロッド】
スロー用 #1番
★【リール】
ベイト200〜300番クラス
★【メインライン/リーダー】
PE1.0号300m〜/フロロ4〜6号2.5m

★【一つテンヤ】
超三笠テンヤMAX(タングステン製30号)
クレイジーレッド、Bグリーンゴールド、ブラックダイヤモンドG
※クレイジーレッドが当たりカラー

★【ジグ】
SUPER SUB 150g グリキン
★エサ
スルメイカの切り身、子イカ、厳選「活冷凍エビ」

最後に

奇跡的な凪に恵まれ、無事に隠岐諸島周辺で「パワーテンヤ」のエサ検証を実施できました。

魚をただ釣るだけでなく、低活性時の対処法やエサのチョイス、ライトスローへの切り替え——その一つひとつを確かめた時間は、何より貴重でした。

「どうするのがベストか?」を常に考える仲間との情報交換が、この成果に繋がったと思います。

この記事が、あなたの新しい一匹へのヒントになれば嬉しいです。

いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。

あわせて読みたい関連記事

魚影の豊富な隠岐諸島周辺での「パワーテンヤ×ライトスロー」とは別に、難易度最難関レベルの瀬戸内海での「ライトスロージギング」の攻略法も紹介しています。👉【瀬戸内海激シブ局面】2025ライトスロージギング体験会「限界突破!」

また、今回登場した「超三笠MAX」「SUPER SUB」の仕様については [公式ページ]にまとめています。

ご購入を検討される方は、公式ECサイトからご覧いただけます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました