ショアテンヤの根掛かりを減らす!現場で使える回避法6選

ショアテンヤ

今回の記事は、ショアテンヤで多くの人が直面する「根掛かり対策」がテーマです。

せっかく楽しい釣法に挑戦しても、仕掛けのロストが続くと心が折れてしまうもの。
ですが、ちょっとした工夫を積み重ねるだけで、根掛かりは大幅に減らせます。

ここでは、実釣経験から導き出した 6つの回避法 を紹介します。

準備・操作・タックルの工夫を押さえれば、ショアテンヤをもっと快適に楽しむことができます。

興味がある人はぜひ最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

ショアテンヤで根掛かりが多い理由

ショアテンヤは、ボトムを基点に展開する釣り方です。

船からのように「掛け下がり」を攻められず、陸からは「掛け上がり」での勝負が多くなるため、根掛かりのリスクが高まります。

リクション一つテンヤ「笠岡スタイル」の基本動作、ショアテンヤ

また、潮の流れや水深の把握、テンヤ号数の選択を誤ると、底取りが難しくなり根掛かりはさらに増加。

荒い岩礁帯なら、どんなリグを使っても根掛かりは避けられません。

ただし、事前準備や操作の工夫次第で、そのリスクを大きく減らすことは可能です。

次のセクションでは、その具体的な方法を6つに整理して紹介します。

①エントリーする場所を俯瞰して見る

ポイントに入る前に、まずはスマホアプリを使って「上からのイメージ」を固めておきましょう。

1つ目は Googleマップ(航空写真モード)

  • 上から地形を把握(水道か張り出しかなど)

  • 海底の色の濃さでブレイクラインを確認

  • 潮の流れをイメージ(方向・速さ・反転流など)

  • 沈み根や障害物を把握(浅場が中心)

2つ目は 海釣図V(有料/無料お試しあり)。

スマホ用のデジタル海図「海釣図V」
出典先:海釣図V

  • おおよその水深をイメージ

  • 近くに深場があるかを確認

  • Googleマップでのイメージと擦り合わせて、より精度の高い下見を行う

つまり、事前にデジタルで下見をしておくことが根掛かり回避の近道です。
経験を重ねるほど効果は増しますが、この準備だけで根掛かりは激減し、釣果にも直結します。

②干潮時にエントリー場所を確かめる

デジタル下見をしたら、次は干潮時に自分の目で地形を確認しましょう。
現場を直接見ることで、根掛かりリスクの高い場所がより具体的にイメージできます。

主なエントリー場所は以下の3つです。

・波止:波止:基礎の敷石の角度や入り方(敷石での根掛かりは特に多い)
・磯や岩場:沈み根(シモリ)の位置や、岩がどのように張り出しているか
・砂浜(サーフ):沈み根や藻の位置、ブレイクライン

補足:道路や生活道路の近くにあるポイントも存在しますが、交通法規や安全面を最優先に。無理な駐車や危険な行為は避けましょう。

例えば、干潮時に大岩が見えても、満潮になれば完全に隠れてしまいます。
潮位が50㎝前後のタイミングで確認できれば、実釣時に大きな助けとなるでしょう。

↓干潮時(潮位70㎝)に現れる大岩↓
根掛かり回避するのに認識するべき、干潮時の露出した岩
↓満潮時(潮位330㎝)には隠れる大岩↓
根掛かり回避するために認識できない、満潮時の沈んだ岩

この作業を意識的に行う人は意外と少ないですが、一度目で確かめておくだけで根掛かり回避率は大きく変わります

③タックル類の不安要素を全て排除する

ショアテンヤはシンプルに見えますが、ロッド・リール・ライン・テンヤ・エサ(ワーム)の5要素が噛み合わないと、根掛かりは増えがちです。

逆に言えば、ここを最適化するだけで根掛かり回避率は一気に上がります。

【ロッド&リール】

ショア一つテンヤ専用VR-X 92S LV2

ショアテンヤ専用設計「VR-X 92S LV2」がおすすめ。ティップの張りとパワーのバランスが絶妙で、ストレスなくテンヤを操作できます。
リールは3000〜4000番のハイギアタイプ。糸フケを素早く制御でき、根掛かりリスクを減らせます。

【ライン】

PE0.6号(8本撚り)が基準。潮流が速い外海や大型狙いならPE1号でもOK。結束は必ずFGノットで確実に。

【テンヤ】

ヘッド形状の違いで操作性が大きく変わります。潮を受けすぎない三笠テンヤ超三笠テンヤなら、底取りも安定し根掛かりを減らせます。

【エビやワーム】

活きエビもワームも「潮の受け方」が重要。大きさやシルエットで抵抗が変わるので、現場で使い分けることで操作性を保てます。

💡 ポイントは、タックルを流用しないこと。
専用設計のタックルを使うだけで、根掛かりは劇的に減ります。最初の投資は必要ですが、ロストやストレスを考えればむしろ経済的。上達したい人にとっては特におすすめです。

④カウントを数えるクセをつける

根掛かりを減らすうえで大切なのが「カウントを数える習慣」です。地味に思えるかもしれませんが、この一手間が回避率を大きく変えます。

水深を把握するカウント

キャストして着底するまでのカウントを数えることで、水深を数値として把握できます。

  • 普段は15カウントで着底 → 20を超えても底が取れない
    → この時点でラインを止めれば、不要な根掛かりを防げます。

目安がなければラインを出し続けてしまい、根掛かりやラインロストにつながります。

サイクル数をカウント

もう一つは「シャクリ動作のサイクル数」を意識することです。

ここでは1サイクルを「シャクリ → テンションフォール →  着底 →糸ふけ回収」とし、便宜的に1サイクル=1mと考えます。

  • 例:40mキャスト → 30サイクルで敷石に差しかかり根掛かり必至
    → 25サイクルで回収すれば、回避可能。

場所によって敷石の規模は異なるため、経験や想像力も必要です。

数値を意識することで「自分で釣りをコントロールしている感覚」が得られます。最初はイメージしづらくても、練習を重ねれば自然と身につき、根掛かり回避に直結します。

⑤「テンヤ」を潮上にキャストして潮に乗せる

潮流が速い場面(真鯛の潮)では、テンヤを潮上にキャストしてドリフトさせるのが基本。

潮に逆らって引っ張るよりも、潮に乗せたほうがテンヤは浮き上がりやすく、海底の石や岩をかわしやすくなり、根掛かりを防げます。

さらに、潮に乗せることでテンヤをシャクリやすくなり、魚にスイッチを入れやすい状況を作れます。逆に潮に逆らってシャクると、潮の抵抗で「活きエビ」でも頭が取れやすくなります。

詳しいキャスト方向や実演は、下の「根掛かり回避動画」(12:50あたり)で解説していますので、あわせてご覧ください。

⑥最終奥義:いきなりテンヤを投げない

これは、メーカー目線で「公開して大丈夫?」と心配になるほどの情報です。最終奥義的な根掛かり回避のコツは、いきなりテンヤを投げないこと

特に、事前に「海底情報」が分からない状況では、非常に頼りになる方法です。

根掛かりポイントを調査するアイテムおもり

まずは適切な重さのオモリを投げ、底を探ってみましょう。もし「ガチャガチャ」とした感触があれば、そのポイントにテンヤを投げるのはNGです。少し手間はかかりますが、無駄なロストを防げるので結果的には得策です。

根掛かり必須の岩礁帯を果敢に攻めれる裏三笠のI型とII型

また、岩礁帯攻略アイテム裏三笠をキャストすれば、根掛かりポイントの調査と同時に根魚も狙えるので一石二鳥です。(※2025年7月追記)

実際、多くのフィールドでは着底と同時に根掛かりする「ガチャガチャ」な場所が存在します。ぜひこの方法を活用して、テンヤのロストを最小限にショアテンヤをお楽しみください。

今回の動画

今回の動画では、本記事で解説した根掛かり回避の6つのポイントを、より視覚的に、そして実践的にご覧いただけます。

一つテンヤ行脚 番外編001 in岡山県笠岡沖北木島 ショアテンヤ根掛かり回避する6つのポイント

最後に

ショアテンヤの愛称で親しまれる笠岡スタイル。真鯛をはじめ多彩な魚種が狙える、再現性・優位性・ゲーム性に優れた釣りです。

この記事では、その魅力を長く楽しむために欠かせない「根掛かり回避の6つのポイント」を紹介しました。

全てを一度に実践するのは難しいかもしれませんが、簡単なことから一つずつ試してみてください。次の釣行の一助になれば嬉しく思います。

その先にはきっと「価値ある一匹」との出会いが待っています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

あわせて読みたい関連記事

今回紹介した内容とは対照的に、根掛かりの少ない激浅エリアでの釣行をレポートしています。
ただし潮流は川のように速く、ここでは「潮をどう読むか」が大きなカギ。

条件が変われば攻略法も変わり、応用力が試されます。ぜひこちらもご覧ください。
👉激浅ポイントで大鯛!?川のような海流を攻略したショアテンヤ釣行

コメント

タイトルとURLをコピーしました