【ショアテンヤの根掛かり激減!】第一人者「田中真」が教える究極の“根掛かり回避術6選”

ショアテンヤ

ちまたで「ショアテンヤ」の愛称で親しまれている、リアクション・一つテンヤ「笠岡スタイル」(「笠岡スタイルとは」ショア・オフショア共に、リアクションで魚に反応させる唯一無二の一つテンヤ釣法)

その魅力に惹かれ、V.I.SOULのYouTube動画を観て実際にチャレンジしたものの、「根掛かりが酷くて心が折れそう…」そんな声を、ごく稀に耳にすることがある。

 せっかく、この奥深く楽しい釣法に出会えたのに、根掛かり地獄で嫌いになってしまうのは、本当にもったいない! 

ショアからの「笠岡スタイル」において、根掛かりはまさに大敵ですが、ご安心ください。本記事を最後まで読み、その通り実践すれば、あなたの根掛かり回避率は劇的に向上することをお約束します。

 日本で一番ショアテンヤを投げ込んできた「ショアテンヤの第一人者」である田中が、6つの本質的観点から“根掛かり回避方法”を徹底伝授

ショアテンヤに興味がある、もっと上手くなりたい、と願う向上心の高いアングラーの皆さんは必見です!

スポンサーリンク

なぜ「ショアテンヤ」は根掛かりが多いのか?

それは、基本、ボトム(海底)をメインに展開する釣りだからです。さらに、船からの様に“逆打ち”(掛け下がり)ができずに、地の利が不利な“掛け上がり”局面が多いから。

その場所にあった号数の一つテンヤを、フリーでボトムまで落とし、機敏に2回ほど「チョンチョン」とシャクって「魚に威嚇スイッチ」を入れ、テンションを掛けてボトムをとる。それを繰り返す、とてもシンプルな釣りです。

リクション一つテンヤ「笠岡スタイル」の基本動作、ショアテンヤ

エントリーする場所の海底地形、障害物、潮の流れ、風の強さなど、あらゆる要因が絡み合ってきます。

例えば、潮の流れを読み違えたり、水深を誤認したり、適切なテンヤ号数を選べなかったりすると、当然、底取りが困難となり、根掛かりのオンパレード。 

根が荒くガチャガチャの場所だったら、一つテンヤじゃなくても根掛かり地獄でしょう。

 しかし、日本で一番、ショアから一つテンヤを投げて、様々なシチュエーションを経験してきた「ショアテンヤの第一人者」である田中は、あまり根掛かりをしない。

 正確にいうと、根掛かりしないのではなく、根掛かりが少ないように“不安要素”を極限まで排除しているだけです。

今では、ほぼ根掛かりがなく、手持ちの「三笠テンヤシリーズ」が増える一方なので、近しい仲間にあげる事が多い、、、

根掛かりを回避する6つのポイント

さて、それでは早速、 根掛かりを回避する6つのポイントを、分かりやすくまとめたので、最後までお付き合いください^^

①エントリーする場所を俯瞰して見る

スマホのアプリを2つ使って、エントリーする前に上空からのイメージを固める。

1つ目に使用するアプリはGoogleマップ。航空写真モードにして、

①上からの地形を把握する(水道部か張り出しかなど)
②海底の色の濃さをチェックしブレイクラインの位置をイメージ
③潮の流れ方をイメージ(方向、速さ、反転流など)
④沈み根や障害物の確認(深い所はできない事も多い)
などなど

2つ目に使用するアプリは海釣図V(かいちょうずV)

スマホ用のデジタル海図「海釣図V」
出典先:海釣図V

①釣場のおおよその水深をイメージする
②近くに深みがあるかなどチェック
※有料アプリ(無料お試し期間あり)

要は、空いた時間に自宅などで、事前にデジタル上で下見を済ませるってこと。これをやるとやらないとでは、ハッキリ言って「根掛かり回避」や釣果にも雲泥の差が出る。

今まで経験を積み重ねてきたのもあるけど、このデジタル下見だけで、根掛かりを激減でき、高確率で魚を獲ることができています。

しかも、その再現性は非常に高く、ある程度の経験値は必要ですが、この時点で勝負が決まると言っても過言ではありません。

②干潮時にエントリー場所を確かめる

デジタル下見した場所を、干潮時に「自分の目」で確認する。

エントリーする場所を大まかに分類すると、

・波止
・磯や岩場
・砂浜(サーフ)
・道べり(道路交通法に抵触しない)
の4つ。
では、自分の目で何を確認するかと言うと、
【波止】
基礎の敷石の角度、入り方(見えない事もある)
※敷石での根掛かりが1番多い
【磯や岩場】
沈み根(シモリ)の位置の確認
岩などの張り出し部分がどのように海底に伸びているか
【砂浜(サーフ)】
沈み根(シモリ)の位置の確認
※藻の位置やブレイクラインもチェック
【道路の近く】
そもそもエントリー可能かどうかチェック
※潮通しが良い場所はガチャガチャの所が多い
※無理な駐車はしない
一応、以下で干潮時と満潮時のイメージ画像を貼り付けたので、ご参考までに^^

↓干潮時(潮位70㎝)に現れる大岩↓
根掛かり回避するのに認識するべき、干潮時の露出した岩
↓満潮時(潮位330㎝)には隠れる大岩↓
根掛かり回避するために認識できない、満潮時の沈んだ岩

瀬戸内海のように、干満差があるような海域の目安としては、潮位が50㎝前後の時に現場を確認できれば良いかなと思う。

このポイントも非常に重要ですが、残念ながら意識的に実践している人は少ないのが現状。

なぜなら、現場に着いたら誰もがすぐに釣りを始めたいと思うからです。これは、無意識化による“釣り人の性”でしょう。

③タックル類の不安要素を全て排除する

この点を疎かにしているアングラーは少なくありません。

ショアからの一つテンヤは、かなりシンプルなタックルで遊べる釣りなので、手持ちの流用タックルでエントリーする人も多い。しかし、意外と実践レベルで使えるモノは少ない。

そのタックルを分解すると、ロッド、リール、ライン、テンヤ、エビやワームの五つ。(細かいところは抜きで)

この五つを最適な選択をするだけで「根掛かり回避率」はグッと上がります!つまり、ある程度初期投資をすれば、費用対効果はかなり高くなります!

【ロッド&リール】

ショア一つテンヤ専用VR-X 92S LV2

これ一択。ティップの張り具合、ベリーからバットにかけてのパワー。リールをセットした時のバランス、ガイド設定、感度、自重など、トータル的にストレスフリー設計されたこのロッド、実践でもはや穴がない。※強調した2点により根掛かりが軽減
ショアテンヤを極めたければ、船用一つテンヤロッドや、その他流用ロッドを使用するのは避けた方が懸命。

巻き取り量の多いタイプ(3000〜4000番)

ちなみに田中は、ステラ4000XGを使用している。理由は、巻き取り量、ドラグ性能ともに最高レベルだから。仕事柄ってこともあり、大型サイズの真鯛と対峙した時も失敗を少なくしたいので、このリールをチョイスしている。趣味で楽しくやられる方は、中級機種でも問題ないでしょう。ショアテンヤの大敵、糸フケを制御する上で、XGは最適です。
【ライン】

PE0.6号(8本撚り)

特に瀬戸内海がメインになる場合、これより細くしたり太くする必要はないと思う。最近の0.6号はすごく強靭なので、かなり安心感がある。リーダーとのノット(FG一択)をきちんとすることが大前提なので、何度も練習して自分のものにしよう。潮の流れが遅い外海よりの海域は、大型魚もターゲットになるのでPE1号でも良いです。

【テンヤ】

操作性が良いモノ

テンヤのヘッド形状が全て。潮を受けやすい形は根掛かりの確率が上がるばかりか、底取りもままならないので注意が必要。ある程度、潮が走っている局面だと、それが顕著に現れます!瀬戸内で真鯛を狙う場合、潮の速い状況で釣りすることが多いので、テンヤの挙動が制御できているか?と、自問自答しながら意識して釣行しましょう。
それらの状況を総合的に俯瞰すると、マジで三笠テンヤ」「超三笠テンヤがおすすめです。

【エビやワーム】

潮受けを考慮したシルエット

活きエビ(冷凍も)だと大小の大きさを意識する。ワームも細いものや太いもの、ビラビラがあるなしなど、潮受けや潮抜けを考慮して最適化する。
下の画像は、上が小さい活きエビで下が大きい活きエビ。たったこれだけの差で、潮の受け方がガラッと変わり操作性に影響するので、現場で意識的に実践してください。タックルの精度により、感覚が鈍ることも加味してご挑戦ください。

活きエビ中と大の比較

④カウントを数えるクセをつける

これも非常に重要なポイントだけど、地味な作業に感じるかもしれません。

カウントを数えると言っても、二つあります。

一つ目が、

水深を把握するためのカウントを数える。

これは、キャストして着底するまでのカウントのこと。

いま釣ってる場所が、どのくらいの水深かカウント数として頭に認識させるのが目的。

今まで15カウントで着底していたのに、風の影響や潮の影響で底取りがわからなくなった、、、そんな時に「あれ?20カウント超えたけど底がわからない」と言う状況でラインの放出をストップできる。

目安となるカウントが無かったら、ラインを出し続ける羽目になり、根掛かりのオンパレード確定。しかも、何10mもラインが切れる可能性があります。

二つ目が、

シャクッた数(サイクル数)をカウント」する。

ここでは、サイクル数をシャクリ→Tフォール→糸ふけをとる→着底」を1サイクルと定義します。計算しやすいので、1サイクルを1mと仮定。

例えば、波止で釣りをしていて、立ち位置から10mが敷石の切れ目(1番沖側の)。40mキャストして30サイクルで根掛かり必至。※波止によって基礎の敷石の規模はまちまち。経験と想像力も必要となる。

と言うことは、25サイクルで回収すれば、敷石での根掛かりは回避できます。

この二つを数値として頭に認識させると、自分で釣りを制御できている実感が湧くでしょう。

感覚的な要素も大きく、最初は抽象的でイメージしにくいかもしれないが、意識しながら練習を重ねてみてください。それがイコール、根掛かり回避に繋がります。そして、釣果にも直結します。

⑤「テンヤ」を潮上にキャストして潮に乗せる

これは、基本的に潮流が速いシチュエーション。

テンヤを潮上にキャストしてドリフトさせるパターンと、潮に逆らって引っ張ってくる時のパターンでは、どっちの方がテンヤが浮き上がり(動き)やすいか?そう、前者の方が浮き上がりやすい。

つまり、海底に沈んでいる“ある程度の大きさの石や岩”を越えやすいと言うこと。

詳しいキャスト方向などは、少し下の「根掛かり回避動画」で解説(12:50あたりから)しているので、ぜひご覧ください!

⑥最終奥義

これは、もしかしたらメーカーサイドとしては「公開して大丈夫なのか?」と懸念されるほどの、最終奥義的な情報かもしれません。

それは、「いきなりテンヤを投げてはいけない!」ということです。

根掛かりポイントを調査するアイテムおもり

上の画像のブツを投げて、底を引っ張ってきてガチャガチャなら、テンヤは投げちゃダメ、、、

根掛かり必須の岩礁帯を果敢に攻めれる裏三笠のI型とII型

もしくは、V.I.SOULが誇る岩礁帯攻略アイテム裏三笠をキャストすれば、根掛かりポイント調査と同時に、根魚も狙えるので一石二鳥です。※2025年7月追記

今まで色んなところにエントリーしたが、着底と同時に根掛かりするガチャガチャポイントも少なくない。

ここまでテキストと画像で説明してきましたが、より具体的な実践方法は、この後ご紹介する「根掛かり回避動画」で詳しく解説しています。テキストや画像よりも、動画の方が頭に入りやすいという方は、ぜひご覧ください!

今回の動画

今回の動画では、本記事で解説した根掛かり回避の6つのポイントを、より視覚的に、そして実践的に学ぶことができます。

約20分ほどの動画ですが、概要欄に目次がありますので、氣になるポイントへすぐに飛んでご覧いただけます。 動画を観て少しでも役に立ったと感じていただけたら、「👍ボタン」と「チャンネル登録」をぜひよろしくお願いいたします。

一つテンヤ行脚 番外編001 in岡山県笠岡沖北木島 ショアテンヤ根掛かり回避する6つのポイント

最後に

ショアテンヤの愛称で親しまれつつある笠岡スタイル

ショアから真鯛を狙う釣法としては、再現性・優位性・ゲーム性が非常に高く、大きな達成感とワクワクを味わえる釣りです。

この素晴らしい釣りを、一人でも多くのアングラーに末長く楽しんでもらいたいという思いで、根掛かりを回避する6つのポイントを紹介しました。

全てを一度に実践するのは難しいかもしれませんが、簡単なことから一つずつ試してみてください!

根掛かりを減らし、あなたのメモリアルフィッシュとの出会いをサポートできれば、これほど嬉しいことはありません。

いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました