「テンヤロストは激減できます」ショアテンヤの大敵!根掛かり回避法

ショアテンヤ

ちまたでは、「ショアテンヤ」って相性で呼ばれている、

リアクション・一つテンヤ/ショア・笠岡スタイル(正式名称だけど長すぎて誰も言わないw)なんだけど、それを誰がはしょったのか、気付いたらショアテンヤって言わるようになっていた。(「笠岡スタイルとは」リアクションで魚に反応させる唯一無二の一つテンヤ釣法)

ショアからするテンヤってタチウオテンヤもあるし、逆にややこしいと思うのはオレだけ?!まぁ確かに、言いやすいっちゃ言いやすいけど、、、

さて、本題に入るけど、タイトルにもある通り、ショアからの笠岡スタイルで一番の大敵が、根掛かり!

一つテンヤ行脚(V.I.SOULのYouTube)を観て、実際に同じ場所でチャレンジするも、根掛かりが酷くてやっとれん的な話を、ちらほら聞いたことがある。

せっかく、めちゃくちゃ楽しい釣りに出会えたのに、根掛かり地獄をしたがために嫌いになるのはマジでもったいないと思い、今回、動画で残すことにした。

いちメーカーがこんな動画をアップすることじたい、ある意味やべーと思うけど、これが本当の釣り人目線だと思うので^^

アイテムを売りたいがために、綺麗事で塗り固められたメーカーあるあるの話ではないのだけご理解いただければ^^v

スポンサーリンク

なぜ「ショアテンヤ」は根掛かりが多いのか?

と言うと、基本、ボトム(海底)をメインに展開する釣りだから。

その場所にあった号数の一つテンヤを、フリーでボトムまで落とし、機敏に2回ほど「チョンチョン」とシャクって少し上げ、テンションを掛けてボトムをとる。それを繰り返す、とてもシンプルな釣り。

エントリーする場所の海底地形、障害物、潮の流れ、風の強さなど、あらゆる要因が絡み合ってくるので、一概には言えないが、それらを見誤ると当然、根がかりのオンパレードだろう。

根が荒くガチャガチャの場所だったら、一つテンヤじゃなくても根掛かり地獄だろうけど、、、

その根掛かりを、かなりの確率で回避する方法があるとしたら、あなたも知りたいんじゃないかな?

日本で一番、ショアから一つテンヤを投げて、色々なシチュエーションを経験していると自負している田中は、あまり根掛かりをしない。

正確にいうと、根掛かりしないのではなく、根掛かりが少ないように“不安要素”を極限まで排除しているだけ。

それでは早速、

根掛かりを回避する6つのポイント

を簡単にまとめたので、最後まで読んでね^^

①エントリーする場所を俯瞰して見る

はい、いきなり「俯瞰」(ふかん)と言う難しい言葉がでてきたよw

「中卒のくせに背伸びすんな!」と思ったあなた、ご名答ww

話が脱線しそうなので本題に戻るけど、スマホのアプリを2つ使って、エントリーする前に上空からのイメージを固める。

1つ目に使用するアプリはGoogleマップ。航空写真モードにして、

①上からの地形を把握する(水道部か張り出しかなど)
②海底の色の濃さをチェックしブレイクラインの位置をイメージ
③潮の流れ方をイメージ(方向、速さ、反転流など)
④沈み根や障害物の確認(深い所はできない事も多い)
などなど

2つ目に使用するアプリは海釣図V(かいちょうずV)」。


出典:海釣図V

①釣場のおおよその水深をイメージする
②近くに深みがあるかなどチェック
※有料アプリ(無料お試し期間あり)

要は、空いた時間に自宅などで、事前にデジタル上で下見を済ませるってこと。これをやるとやらないとでは、ハッキリ言って「根掛かり回避」や釣果にも雲泥の差が出る。

今まで経験を積み重ねてきたのもあるが、ぶっちゃけこのデジタル下見だけで、根掛かり少なく高確率で魚を獲っている。しかも再現性が高い!←これ重要!

②干潮時にエントリー場所を確かめる

デジタル下見した場所を、干潮時に「自分の目」で確認する。

エントリーする場所を大まかに分類すると、

・波止
・磯や岩場
・砂浜(サーフ)
・道べり
の4つ。
では、自分の目で何を確認するかと言うと、
【波止】
基礎の敷石の角度、入り方(見えない事もある)
※敷石での根掛かりが1番多い
【磯や岩場】
沈み根(シモリ)の位置の確認
岩などの張り出し部分がどのように海底に伸びているか
【砂浜(サーフ)】
沈み根(シモリ)の位置の確認
※藻の位置やブレイクラインもチェック
【道べり】
そもそもエントリー可能かどうかチェック
※潮通しが良い場所はガチャガチャの所が多い
※無理な駐車はしない
一応、以下で干潮時と満潮時のイメージ画像を貼り付けたので、ご参考までに^^

↓干潮時(潮位70㎝)に現れる大岩↓

↓満潮時(潮位330㎝)には隠れる大岩↓

瀬戸内海のように、干満差があるような海域の目安としては、潮位が50㎝前後の時に現場を確認できれば良いかなと思う。

このポイントもめちゃくちゃ重要だけど、できる人ってなかなかいなよね、、、

なぜなら、現場に付いたらみんなすぐに釣りたいからw

③タックル類の不安要素を全て排除する

これを疎かにする人が、結構いると個人的には思っている。たぶん、あなたは大丈夫だと思うが^^

ショアからの一つテンヤって、まぁまぁシンプルなタックルで遊べる釣りの部類かなと。

そのタックルを分解すると、ロッド、リール、ライン、テンヤ、エビやワームの五つ。(細かいとこは抜きで)

この五つのチョイスをどうするかで「根掛かり回避率」がグッと上がる!

ロッドは、

ショア一つテンヤ専用VR-X 92S LV2

これ一択。ティップの張り具合、ベリーからバットにかけてのパワー。リールをセットした時のバランス、ガイド設定、感度、自重など、トータル的にストレスフリー設計されたこのロッド、もはや穴がない。※強調した2点により根掛かりが軽減
できれば、船用一つテンヤロッドを流用しようとするのは避けた方が良い。

巻き取り量の多いタイプ(3000〜4000番)

ちなみに田中は、ステラ4000XGを使用している。理由は、巻き取り量、ドラグ性能ともに最高レベルだから。仕事柄ってこともあり、大型サイズの真鯛と対峙した時も失敗を少なくしたいので、このリールをチョイスしている。趣味で楽しくやられる方は、中級機種でも問題ないと思う。
ラインは、

PE0.6号

特に瀬戸内海がメインになる場合、これより細くしたり太くする必要はないと思う。最近の0.6号はすごく強靭なので、かなり安心感がある。リーダーとのノットをきちんとすることが大前提なので、何度も練習して自分のものにしてね。潮の流れが遅い外海より海域は、1号でも問題ない。

テンヤは、

操作性が良いモノ

テンヤのヘッド形状が全て。潮を受けやすい形は根掛かりの確率が上がるばかりか、底取りもままならないので注意してね。ある程度、潮が走っている局面だと、それが顕著に現れるので、、、瀬戸内で真鯛を狙うとそんな局面で釣りすることがほとんど、、、、、
様々な状況を加味すると、マジで三笠テンヤ」「超三笠テンヤがおすすめ^^

エビやワームは、

潮受けを考慮したシルエット

活きエビ(冷凍も)だと大小の大きさ。ワームも細いものや太いもの、ビラビラがあるなしなど、潮受けや潮抜けを考慮する。
下の画像は、上が小さい活きエビで下が大きい活きエビ。たったこの差だけで、潮の受け方がガラッと変わり操作性に影響するので、現場で意識してみてね^^

④カウントを数えるクセをつける

これもかなり重要だけど、めちゃくちゃ地味w

カウントを数えると言っても、二つある。

一つ目が、

水深を把握するためのカウントを数える。

これは、キャストして着底するまでのカウントのこと。

今釣ってる場所が、どのくらいの水深かカウント数として頭に認識させるのが目的。

今まで15カウントで着底していたのに、風の影響や潮の影響で底取りがわからなくなった、、、そんな時に「あれ?20カウント超えたけど底がわからない」と言う状況でラインの放出をストップできる。

目安となるカウントが無かったら、ラインを出し続ける羽目になり、根掛かりのオンパレードだよw

二つ目が、

シャクッた数(サイクル数)をカウント」する。

ここでは、サイクル数をシャクリ→Tフォール→糸ふけをとる→着底」を1サイクルとする。1サイクルを1mと仮定。

例えば、波止で釣りしてて、立ち位置から10mが敷石の切れ目(1番沖側の)。40mキャストして30サイクルで根掛かり必至。

と言うことは、25サイクルで回収できれば根掛かりはしない。

この二つを数値として頭に認識させると、自分でゲームをコントロールできている実感が湧くと思う。

それがイコール、根掛かり回避に繋がるんだよ。感覚的な要素も大きく、抽象的でイメージしずらかったかもしれないけど、、、意識しながら練習してね^^

⑤「テンヤ」を潮上にキャストして潮に乗せる

これは、基本的に潮流が速いシチュエーション。

テンヤを潮と同じ方向にキャストして引っ張ってくるパターンと、逆の、潮に逆らって引っ張ってくる時のパターンとでは、どっちの方がテンヤが浮き上がり(動き)やすいか?前者の方が浮き上がりやすい。

と言うことは、海底に沈んでいる石や岩を越えやすいと言うこと。

詳しいキャスト方向などは、少し下の「根掛かり回避動画」で解説(12:50あたりから)しているので、ぜひご覧になってね!けっして横着をしているわけじゃないよw

⑥最終奥義

メーカーサイドがこんな情報を公開して大丈夫なん?と言うくらい、最終奥義的な情報、、、

「テンヤは投げるな!」

である!!

 

上の画像のブツを投げて、底を引っ張ってきてガチャガチャなら、テンヤは投げちゃダメ、、、

今まで色んなところにエントリーしたけど、どうしようも無いくらいガチャガチャのところってそうそう無いけど、石橋を叩いて渡るタイプの人にはオススメかなと。「根掛かり回避」の解説動画は以下からご覧ください。

今回の動画

少し長い20分ほどの動画ですが、概要欄に目次があるので観たいところへ一気に飛べます。

動画を観て少しでも役に立ったと思ったら、「👍ボタン」と「チャンネル登録」よろしくお願いします^^

一つテンヤ行脚 番外編001 in岡山県笠岡沖北木島 ショアテンヤ根掛かり回避する6つのポイント

最後に

ショアテンヤの相性で親しまれつつある「笠岡スタイル」。

ショアから狙って真鯛を獲る釣法では、かなり再現性・ゲーム性が高い、ワクワクの釣り。

この釣りを、一人でも多くのアングラーに末長く楽しんでもらいたい思いで、根掛かりを回避する6つのポイントを紹介した。

全てを一気に実践するのは難しいと思うので、簡単な事から一つずつ実践してください!

根掛かり少なく、あなたのメモリアルフィッシュのお手伝いができれば超最高です!!

いつも最後までお読みいただきありがとうございます〜^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました