【ライトテンヤとミドルゲームの共演】因縁のエリアで再挑戦!春のイカナゴパターン

ライトテンヤ

今回の記事は、2022年4月4日、パゴス矢野駅前店の酒田氏から「真鯛釣りに行きましょう!」とオファーをいただき、因縁のとびしまエリアへと向かった時の記録です。

本格的に始動した、よりライトなリアクション一つテンヤ「笠岡スタイルの「ライトテンヤ」。(「笠岡スタイルとは」ショア・オフショア共にリアクションで魚に反応させる唯一無二の一つテンヤ釣法)

ライトゲーム用のワームを使用し、ボトムを「ツンツン、ス〜〜」(シャクリとフォール)で、真鯛やアコウにスイッチを入れるメカニズムと魅力を共有します。

興味がある人は、ぜひ最後までお付き合いください!

スポンサーリンク

苦い思い出のある「イカナゴパターン」攻略

時を遡ること2020年3月下旬、春の風物詩「イカナゴ」に狂った魚たちを狙った、よりライトな笠岡スタイルに初挑戦した。(「笠岡スタイルとは」リアクションで魚に反応させる唯一無二の一つテンヤ釣法)

その時の様子は、以下のブログ記事をご覧ください。

昨年、一昨年がイカナゴバブルだったのか、2021年は全くといって良いほどイカナゴがいない状況で、手の打ちようがなく惨敗、、、

イカナゴパターンの攻略の秘密兵器「小三笠」本格始動

そんな中、イカナゴパターンに最適なアイテム小三笠を本格的に現場へ導入した。

ご存知の通り、イカナゴが常夜灯の光に集まるこの時期、真鯛、アコウ、メバルなどのフィッシュイーターは、本能剥き出しにして狂いまくる。

しかし、吸い込みバイトは繊細で、ちょっとした違和感で瞬時にリグを吐き出す傾向が強い。

2020年の挑戦でその事に氣付き、よりライトな展開を攻略できる小三笠を具現化した。

既存の2号3号の「三笠テンヤ」との決定的な違い

それは、下の画像をご覧いただくと一目瞭然、鈎の大きさだ。

エビを付けて展開するリアクション一つテンヤ「笠岡スタイルでは、下の画像の一番上グリーンのように、鈎を最適化した三笠テンヤは重要なアイテムとなる。

三笠テンヤ2号、小三笠3号、小三笠2号、小三笠1号、V.I.SOUL

しかし、「ライトテンヤ」「ミドルゲーム」で多用する“小さいワーム”では、ヘッドと鈎、ワームとの調和が取りにくく、魚が吸い込んだ時に違和感を感じやすい傾向にある。

そこで、ある程度の強さがあり、細軸で刺さりの良い小さい鈎でチューニングされた小三笠へ行き着いたのだ。

「小三笠」が追求するサイズ展開

上の写真は、無垢鉛の上から順に3号、2号、1号。現段階では、その間の1.5号2.5号もリリースするよう動いている。

理由は、風や潮流の影響により、0.5gの違いで操作性がガラリと変わるからだ。すなわち、それが致命傷となる。

「ライトテンヤ」はライトなタックルで、繊細かつテクニカルにボトムを取る展開がメインとなるので、それが顕著に反映される。

2023年のイカナゴが出る季節までに発売予定しています。ヘッドは無塗装のまま、ワンパックに2個か3個入りでリリースされると思うので、お楽しみにお待ちください。

「小三笠」がもたらす段違いのアタリ

さて、前置きが長くなったが、この日の潮回りは最高。そして月もなく、不安視された風も思ったほどの影響なく、あとは肝心なイカナゴがいるかだけ。

そんな中、酒田氏のお友達が場所をしっかり確保してくれ、万全の態勢で“イカナゴパターン”の「ライトテンヤ」がスタートした。

カサゴやメバルのアタリが連発する理由

待望の常夜灯に灯りがつき、外向きの上げの本流は流速を増した。

そして、誰か「イカナゴおるわ!」と声を発し、一氣に人間側にスイッチが入るw 水面を見渡すと、愛しのイカナゴがワラワラと泳いでいた。

今回持参した小三笠で一番重かったのが2号だったので、外の本流はスルーし内向きの転流をメインに狙った。状況的に、2020年もそうだったような氣がする。

7gほどしかないヘッドを、時間をかけてボトムまで落とす。そこら、「ツン」と軽くシャクり、フォールでアタリと取る。

すると、「コツ」と明確な吸い込みバイトが訪れた。メカニズムは、リアクション一つテンヤそものもだ。

鈎を小さくしたのが功を奏し、既存の三笠テンヤ2号3号では比べものにならないくらいアタリが連発。ライトゲーム用のワームとも相性が良く、ヘッドが仕事をしてくれるので、「今何をやっているか」が良くわかる。

今までフッキングできなかったサイズのカサゴやメバルがフッキングでき、理想を掴んだ瞬間だった。

とびしま界隈のイカナゴパターンで釣った良型メバル、小三笠2号

小さい魚の写真は撮ってないが、全キャスト中、70%(アタリ)くらい魚に反応させているので、想定より高い性能と判断できる。

どんな魚かは別として、魚に反応させられるという現場の事象が、我々の重要な指標となる。

無数のアタリの中から「本命真鯛」を誘発する

魚に反応させられてアタリが多いということは、集中力が持続し続けます。これはまさに本質的であり、正義だと思う。

その繰り返しがあるからこそ、本命の真鯛を集中して狙えるのだ。

一瞬のチャンス!待望の真鯛がヒットした瞬間

そう信じて、念入りにボトムを「ツン」と1回シャクリ、フォールを繰り返していると、、、

メバルやカサゴとは明らかに違う「ゴツ」と手元に感じる、強烈な吸い込みバイトが!

フックオンした時の重量感、そこからヘッドシェイクの躍動感。今まで幾度と対峙してきたあの感覚に、頭の中が真っ白になった。

我に帰った時には真鯛はネットの中に収まり、心の奥底から喜びに沸いた!酒田氏はじめ、みんな凄く喜んでくれたので感無量だった!!

とびしま界隈のイカナゴパターンで釣った良型真鯛のアップ、小三笠2号

とびしま界隈のイカナゴパターンで釣った良型真鯛のブツ持ち、小三笠2号

とびしま界隈のイカナゴパターンで釣った良型真鯛、小三笠2号
春のイカナゴパターン追い求め、喉から手が出るほど欲しかったピンク色の魚。桜色に染まった美しい真鯛を、狙って釣り上げることができた!

この時、興奮しすぎで手足が若干シビれていたのはここだけの話、、、w

貴重な真鯛らしきアタリ!見えた可能性の数々

この日、日が変わるか変わらないかまで挑戦したが、結局、獲れた真鯛は一枚だけだった。

と言っても、真鯛らしきアタリは4回ほどあり、チャンスは十分巡ってきたので、やっている事は間違ってないと分析できる。

そして敗因は、潮流と水深に対しての重さが軽かったこと。3号があれば、ほぼミスなしで獲れていた感覚はある。

タックルバランスを最適化して、何度も真鯛と対峙していると、「吸い込み方」「吐き出し方」「アタリ方」が他の魚との違いが分かる。それが、感覚的に察知できる領域があるので、「あっ今の真鯛」と判断がつくようになる。

この厳しい状況の中で貴重な一枚を獲ったことは、今後に繋がるしかないので、胸を張って終了となった。

「ライトテンヤ」のシャクリのコツ

特にこの季節のナイーブな真鯛には、超重要なので少し大袈裟に共有します。

テンヤはスッとリフトするようにシャクルべし(一回で十分)

ダートさせるように、糸ふけを作って「ギャン」と強めにシャクルと、テンヤ(ジグヘッド)が動きすぎるし、ラインが海水を切りすぎて真鯛(魚)に違和感を与えてしまう。

イカナゴに狂った真鯛が大きな群でいて、活性が高い時は関係ないと思うが、今回みたいに魚がまばらで、通常活性化では上記のポイントを意識する必要がある。

しかし、活性が低い高い云々、常に上記のシャクリを意識してゲーム展開すると、結果的に釣果に繋がります。

今回釣った魚たち

硬骨魚網:スズキ目:タイ科:マダイ属「マダイ」(真鯛)
硬骨魚網:スズキ目:メバル科:メバル属「シロメバル」(白目張)
硬骨魚網:スズキ目:メバル科:カサゴ属「カサゴ」(笠子)

この時のタックルデーター

★【ロッド】
フラッグシップモデル「VRKS-LV1

★【リール】
スピニング/3000MHG

★【メインライン/リーダー】
PE0.6号200m/フロロ2号1.5m
★【テンヤ/ジグヘッド】
小三笠」プロト2号

シャローのキャスティング、軽量テンヤでゲーム展開する時に、絶大な信頼を寄せているのが最高峰のロッドVRKS-LV1

ちょうど良いレングスと絶妙な反発。そこから織りなす「テンヤ操作性」「感度」「フッキングとランディング性能」が、ノンストレスな釣りを実現。不意の大物にも全く不安感がなく、リリース当初から第一線で活躍できるロッドです。

少しでも高みを目指し、高次元の領域に踏み込みたいアングラーには、超オススメです!

5万円台と高いイメージはあるが、何年も色あせない性能と最高のマテリアル。高級感あるデザインや、ルアー全般に流用可能なポテンシャルなどを加味すると、お買い得だと思います。

最後に

広島発の「ミドルゲーム」の生みの親である酒田氏とお仲間に助けられ、2022年最高のスタートを切ることができた。

しかし、イカナゴパターンはすでに中盤戦を迎えつつあったため、氣持ち的には微妙な感じだった。

今回を皮切りに、短いシーズンで検証を重ねつつ、今後に繋がるデータ収集や練習をする算段を立てていた矢先、、、

「あっ!」と閃き、翌日、とある島でイカナゴパターンの「ライトテンヤ」の可能性を探ることになった。

いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます!

これからも一緒に、「釣り魂」を燃やし続けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました