【ショアテンヤの好敵手】干潟のスーパーシャローで真鯛に匹敵する魚が…

ショアテンヤ

今回の記事は、干潟のスーパーシャローで「真鯛に匹敵するターゲット」に挑んだショアテンヤ実釣レポートです。

同サイズの真鯛より引きが強く、水深が浅いゆえ誤魔化しの効かない好敵手を攻略。興味のある方は、ぜひ最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

岡山県笠岡市、地元の干潟でショアテンヤ

5月の終わり頃、地元・笠岡の干潟をワンチャンと散歩していた時のこと。

ふと波打ち際を覗くと、黒い魚影が数匹。

「へぇ、こんなにチヌがおるんか」とその場では軽く流した。

数日後、ふと思い立って「近いしちょっと釣ってみよか」と竿を持ったのが始まりだった。

干潮時の干潟の様子

下の写真は、実際の現場──干潮時の干潟の様子。

一見シンプルだが、ところどころに捨て石が点在しており、場所によって地質も違う。

初めて入る場合は、干潮時に地形を確認してからエントリーするのがおすすめ。

干潟を歩くと、魚が捕食した跡と思われる小さな穴があちこちに。

中には大きな穴もあり、おそらくエイの仕業だろう。

干潟はあらゆるエサの宝庫

ここにはカニ、穴ジャコ、ボケ、ゴカイ、貝類など、エサになる生物が豊富にいる。

そんな環境を見て「これは釣れそう」と思い、まずはチニングで調査開始。

だが、あらゆるウェイトやフック・ワームを試しても、超ショートバイトで歯が立たない…。勉強不足!?

水深はせいぜい2m台のスーパーシャロー。

ダイレクト感が強すぎてか、まるで真鯛をワームで騙すような感覚。

と言う事で「三笠投げよ」と素直になったのが大正解となった。

三笠テンヤ2号と厳選「活冷凍エビ」

テンヤに変えても、真鯛のような超ショートバイトは健在で、これをどう攻略するかが最大の課題。

エントリーのタイミング、潮の流れ、天候など──

釣果を左右するあらゆる要素を意識しながら、短時間で“当てにいく”ための調査をスタートした。

チヌ(クロダイ)だと思ってた魚はキビレ(キチヌ)

結局、一番理にかなっていたのは、いつもシャローで真鯛を釣っているやり方に近い、

キャスト→テンションフォール→着底→巻きシャクリ(3回)→テンションフォール→「ゴン!」(バイト)。

掛けてびっくり、「ガンガン!ジィーッグン!ジーーッ!!」と、予想だにしない引きで上がったきたのは、チヌではなくキビレだった。

「え!なに強っ!!真鯛?!」と錯覚するほど、干潟のキビレは重戦車の如く強かった。

しかも、餌をたらふく食べているのか、どの個体もブリブリ体型!

体高もあり、厚みもあるので引くのは当然だが、想像を超えるパワー…。

潮が緩い状況でも、同サイズの真鯛より引きが強く、トルクフル。

ヘッドシェイクの衝撃もエグいレベル(※個体差あり)。

いつものリアクションの効果だと思うが、フックオンする個体はほぼ40クラス。

まさかキビレとは思ってもいなかったし、スーパーシャローの干潟で真鯛と対峙しているような感覚は、売り込みなしで超刺激的!

上で載せた写真は数日分の一部。

自分が最適と思ったタイミングで狙い、短時間でさっと釣ってささっと帰るスタイルでの釣果。

番外編の「小三笠」&イカの切り身

そんな中、調査ついでに小三笠1.5号〜2号と、冷凍イカの切り身を試してみた。

釣れるには釣れるが、手のひら強の小さいサイズが掛かってしまう。

ブリブリちゃんも釣れるが、いまいちスイッチの入り方が弱い感じがする。時間があればやり込んでみるのも面白いかも。

分類が小型ジグヘッドの小三笠だが、このサイズ相手でも鈎の強度は申し分ない。

7月16日追記
ここ最近の傾向としては、小型などのアタリが増えてきいるので、撮影時と比べてショートバイトが多い感じ。おそらく、シーズナル的要素だと思う。

その状況だと、吸い込み時の違和感を軽減できる小三笠での攻略がおすすめです。この時はエビ使用。

ゲストは、シーバス、マゴチ、フグなどで、トビエイもいるのでそれなりの覚悟はしましょう、、、

干潟の重戦車「キビレ」を狙った撮影

ショアテンヤの最高峰、真鯛に匹敵するゲーム性・躍動感が魅力のキビレ。

そして、スーパーシャローで誤魔化しが効かず、自然状況、タックルセッティング、一連の所作など、対真鯛を想定した全要素が盛り込まれている、干潟の重戦車キビレ。

私的にはこの経験により、今までのショアテンヤのレベルがさらに洗練された感覚になった。

という事で、これは動画に残すべきだと思い、忙しいところ調整してもらい撮影開始。

当日は、満潮潮止まりからの下げを狙って昼過ぎにエントリー。

釣り開始20分ほどで、ポンポンとあっさりブリッブリのキビレをGET!

サクッと3枚釣ったら撮影終了する予定だったが、2枚目を釣った直後に下げ潮が止まり…

ちょっと休憩するも好転する兆しがなく、微妙に流れが効いているであろう場所をやるも、エイが掛り終了とした。

あまりにもキビレの引きがエグいので、カメラマンの驚き具合がそのまま動画に反映されている。もちろん、演出ではない…

今回の動画

ショアテンヤ最大の敵 「根掛かり」 を激減させる方法を解説しています。
動画と記事の両方を公開していますので、ぜひ参考にしてください。
👉根掛かりを回避する動画はこちら
👉テキストで読みたい方はこちらの記事へ

今回のポイント

 

①ここの干潟に潜むキビレは真鯛と思って挑むべし
②十分なタックルセッティングで、テンヤカラーが重要
③シャローで軽量テンヤを操作する際は糸フケコントロールがキモ
特に、③の糸フケコントロールができる人は、どの局面でも釣果に恵まれる事が多い。

この時のタックルデーター

【ロッド】
フラッグシップ「VRKS-LV1
【リール】
スピニングC3000MHG
【ライン】
PE0.6号/リーダーフロロカーボン2.5号ヒトヒロ
【一つテンヤ】
三笠テンヤ2号
ブライトグリーンゴールド、プレミアムホワイト、ゴージャスピンク
【餌】
厳選「活冷凍エビ」

最後に

「なんだ、キビレかよ〜」と思ったあなた。――百聞は一見に如かず、ぜひ一度挑戦を。

「黒より赤が良い!」と言う気持ちは十分理解できます。

身近な干潟に潜む“重戦車キビレ”は、ショアテンヤの絶好の練習相手。

真鯛戦と同じ戦略で挑めば、確実にスキルアップできる。

リアクション一つテンヤ「笠岡スタイル

その本質は――自然と調和しながら、己の感覚とタックルで勝負する“言い訳のない世界”。

その一匹が、きっと次のステージへの扉を開くでしょう。

いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。

あわせて読みたい関連記事

たかが「キビレ」、されど「キビレ」。干潟の好敵手は、我々アングラーにとって最高の修行ターゲット。

この領域での“精度を格段に上げる釣法”を、別の視点から解説しています。👉【ショアテンヤ修行の地】激浅干潟で釣果を分ける”無意識の死角”|再現性100%のコツ

また、今回登場した「三笠」の仕様については[公式ページ]にまとめています。
ご購入を検討される方は、[公式ECサイト]からご覧いただけます。※現在一部のみ販売中です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました