【イカナゴパターン検証】タングステン製ジグか、ライトスロージギングか?現場が出した答え

ライトスロージギング

今回の記事は、春のマイクロベイト「イカナゴパターン」ライトスロージギング攻略に挑んだ記録です。

 一般的にはマイクロベイトを模した“タングステン製ジグ”を使用しますが、「他に可能性はないのか?」という問いを胸に、我々はSUPER SUBで攻略しました。

イカナゴに狂ったフィッシュイーター達が、波動の強いサブに対してどんな反応を見せたのか、興味がある人は最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

香川県某海域で「イカナゴ」に狂った魚達

さて、この季節のイカナゴは神出鬼没?良い悪いの明暗がはっきり分かれるイメージ。

桜が咲く頃の4月30日に、地元笠岡の海を南下して現場に急行した。大きい声では言えませんが、かれこれ1ヶ月前のことです^^;

時系列に沿った導入部分の写真が見当たらないので、少し文章だけでお付き合いくださいm(_ _)m

現場に着いてすぐに始まったお祭り状態

この日は出発時間がゆっくりで、とある島に寄り道したこともあって、現場に着いたのが10時前だったと思う。

ここはいつもだと下げ潮が本命だが、逆の上げ潮で攻略する事になった。

そんな中、着いてすぐ他船のロッドが曲がっている!いわゆる、出遅れたというヤツ?!

10キロクラスのブリッブリのブリと一悶着

どの船も魚を上げているわけではなく、反応の良いラインを流してる一部の船がプチお祭り状態、、、

そのほとんどの船が、イカナゴを意識したシルエットの小さいタングステン製の40g前後のジグを使用している。おおむね、マッチザベイトを意識してだろう。

しかも、小刻みに震えながらアクションしている。この海域のスタンダードらしく、ジャーク?の名前を聞いたが忘れてしまった、、、

と言う事で、我々は「マッチザベイトなんか無視」と、躊躇なくSUPER SUBをイカナゴ祭りの中に投入!

目的は、みんなやってる“マッチザベイトを意識したタングステン製ジグ”と、マッチザベイトを無視したサブとの、スイッチの入り方の違いを検証するため。また、それとどれだけ優劣があるか確かめるため。

ただの「純粋な興味本位」なので、マウント取り等の行為ではないです^^

訳あってファイトタイム1時間○○分

この時、他のメンバーはマッチザベイト完全無視の100gで、オレはサブのプロト50gを投入。水深は35m前後くらい。

この状況に適していると想定した、ジグを上げる入力の加減を探りながら「上げて〜下げる〜」を繰り返す。これがライトスロージギングの基本の「き」だ。

TGジグと比べると、明らかにシルエットの大きさや動き方が違うので、魚のスイッチの入り方が違うだろうと推察できる。

しかしミスバイトが連発して、フッキングまで至らないもどかしい時間が続く、、、(何かがアジャストできていない理由)

そんな中、ジグを上げ切ってフリーで落とし着底間際「フッ」と糸がフケ「グワン!グワン!ジーーーー!!」と何者かがヒット!

サブはフォール中に魚を拾う能力に長けている

怒涛のツッコミで、一向に上がってこずに船で追っかけ回してもらい、1時間数十分後にネットインw

春のイカナゴ編「ライトスロージギング」で釣ったブリ、SUPER SUB50gプロト

その間、「カンパチ」やら「ハンマーヘッドシェイク」やら、野次馬に好き勝手言われていましたww

ファイト時間が長くなった理由(言い訳w)

着底間際の引ったくりだったので、運悪くブリの胸ビレ付近にアシストフックが刺さり、魚が酸欠にならずに泳げた事。そして、潮も効いていたので1.5倍+αほどの負荷が常に掛かっていた事。

単純に、ブリの重量が10キロだとすると、17キロクラスと格闘するイメージ、、、^^;

それを加味しながら、ラインブレイクしないギリギリであろうドラグに設定し、サブの50g用アシストフックで使用した一つテンヤSP孫針プレミアムを守るため、より慎重なファイトに。

しかも、サブの50gプロトの記念すべき魚で、想像以上に良い魚の可能性もあり「何がなんでも大事に獲る」責任があったので、超慎重になりました^^;

下げ返しからもフィッシュイーター連発

この長時間ファイトが無かったら、上げ潮でまだまだ魚に反応させた感は濃厚だった、、、

それで終わると無情すぎると思い、海の女神様が微笑んでくれたのか? 本命の下げ潮でも高反応!

人が操作するので微妙な入力の違いこそあるが、ライトスロージギングの真骨頂「上げて〜下げる〜」でフィッシュイーターにスイッチオン!!

みなさん、ハーフピッチ主体のジャークでサブを真横に向ける入力からのウォブリング自走で演出。

コンディション抜群、肉厚なヒラメ

TG部長が、「「SUPER SUB」」100gアカキンで、美味そうなヒラメ捕獲。

春のイカナゴ編「ライトスロージギング」で釣ったヒラメのブツ持ち、SUPER SUB100gアカキン

春のイカナゴ編「ライトスロージギング」で釣ったヒラメの置き、SUPER SUB100gアカキン

春のイカナゴ編「ライトスロージギング」で釣ったヒラメのアップ、SUPER SUB100gアカキン

まるまる太ったハマチ

おかださんが、丸々と太ったハマチを100gブルピンで捕獲。

春のイカナゴ編「ライトスロージギング」で釣ったハマチのブツ持ち、SUPER SUB100gブルピン

春のイカナゴ編「ライトスロージギング」で釣ったハマチの置き、SUPER SUB100gブルピン

脂バチバチ極上のスズキ(シーバス)

もうすでにみんな大満足で、早上がり間際に価値あるスズキをTG部長が捕獲!

春のイカナゴ編「ライトスロージギング」で釣ったスズキのブツ持ち、SUPER SUB100gブルピン

この魚が一番美味かったみたいです^^

春のイカナゴ編「ライトスロージギング」で釣ったスズキの置き、SUPER SUB100gブルピン

「ライトスロージギング」春のイカナゴパターン攻略総括

今回、春のイカナゴに狂った魚をターゲットにしたのは初見だったので、タングステン製のジグに比べて、少し釣果では劣ったかなと。(激アツなラインを外していたのも要因)

しかし、マッチザベイト完全無視のライトスロージギングは、やる氣がある良い魚にスイッチを入れれるのも事実だと思う。

春のマイクロベイト(イカナゴ)を波動の強いジグで攻略した結果、「総合的に優劣は付かない」と言うのが、みんさんの見解です。あのタイムロスは痛かった、、、

可能性としては全然あるので、マッチザベイトの真逆をいくライトスロージギング戦略は「あり」と言う答えに行きつきました。

少し変わり種のネタですが、引き出しの一つに仕舞っていただけると嬉しいです^^

意外といける「脂の乗ったブリ」を堪能

季節的に敬遠されがち?な青物だが、イカナゴをたらふく食べたブリは、しっとり適度に脂が乗っていて、個人的には非常に美味しかった!

3日ほど寝かせて旨味が回って落ち着いた身となり、素人が握った「ブリ寿司」と「炙りブリ」は、一瞬で食卓から消えましたw

春のイカナゴ編「ライトスロージギング」で釣ったブリの「握り」と「炙り」

自分達で釣って食べる、はるか昔から続くこの営みに感謝ですね^^v

今回のゲストたち

硬骨魚網:スズキ目:アジ科:ブリ属「ブリ」(鰤
硬骨魚網:カレイ目:ヒラメ科:ヒラメ属「ヒラメ」(鮃)
硬骨魚網:スズキ目:スズキ科:スズキ属「スズキ」(鱸)

この時のタックルデーター

★【ロッド】
スロー用6.6~6.10f/0~1番
★【リール】
ベイト/200~300番
★【メインライン/リーダー】
PE1.0号300m/フロロ4〜5号2m
★【ジグ】
SUPER SUB100g 、50gプロトタイプ
アカキン、ブルピン

V.I.SOUL「ONLINE SHOP」

今回使用したSUPER SUBは、下のオンライショップでご購入できます。

最後に

今回も、V.I.SOULのモットーである「常識の上書き」というテーマを軸に、楽しみながら挑みました。

魚が捕食するベイトが小さくても、捕食行動とは別軸のスイッチを入れて「魚をジグで狂わせる」ライトスロージギング

マッチザベイトと言う概念の枠から外れ、可能性を追い求めた今回の答えは絶対的ではないです。

まだ完全に見えてはいませんが、今よりもっと「面白い青写真」が描けるような氣がする、、、

また新たな発見があれば共有しますので、お楽しみにお待ちください。

いつも最後までお読みいただきありがとうございます〜^^

これからも一緒に「釣り魂」を燃やしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました