【ショアテンヤ】「冷凍エビオンリーでガチ撮影したら固定概念が崩壊!」

ショアテンヤ

今回の記事は、「ショアテンヤで冷凍エビでも本当に釣れるのか?」をテーマにした実釣検証の様子をお届けします。

普段なら絶対にやらない厳冬期の1月。

そんな中、冷凍エビだけで挑んだリアクション一つテンヤの結果は――果たしてどうなったのか?

奇跡的な展開は訪れたのか?興味がある人はぜひ最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

初の試み、厳冬期ショアテンヤ×冷凍エビ攻略

2023年1月11日。新春一発目の一つテンヤ行脚撮影は、愛媛県今治市「富田新港」。

昨年12月、ジャンプワールド大洲店・古井さんから情報をもらっていたが、年末はスケジュールが合わず…

ようやく年明け、風と潮をにらみながら、ベタ凪快晴の中で撮影に漕ぎ着けた。

待ち合わせ場所に到着したのは、午前7時半前。そこに居ないはずの古井さんがいて、安心感が倍増^^

ショアテンヤ冷凍エビ縛り撮影開始

そんな中、午前8時ごろに富田新港へエントリー。

地元では見かけないほど巨大な防波堤には、すでにショアテンヤ勢が数人。

さらにカワハギ狙いの人もいて、朝から活気ムンムンだった。

潮通しは抜群、水深も申し分なし。

「タイミング次第ではワンチャンいける!」――そんな雰囲気を感じながら、空いていた先端付近へ歩を進めた。

今年一発目の撮影を祝福するかのような、まさに日本晴れ!

視界が開けた抜群のロケーションが、釣りたい気持ちをほどよく和らげ、新春らしいリラックスムードに包まれる。

厳選「活冷凍エビ」をセット!逆転の発想セッティング

先端外向きに陣取り、撮影では初投入となる厳選「活冷凍エビ」を解凍し、尾羽根をカットしてクーラーへ保存。

それを、超三笠テンヤ6号にセット。下の画像を見てもらえれば分かるが、孫鈎の刺し方がとても重要!

冷凍エビの頭に刺さないことで、頭が取れても孫鈎に残骸が残らない。もし頭が取れても、孫鈎は胴体に刺しているので、問題なくカサスタを展開できる!

冷凍エビ縛り実釣撮影開始!

さて、朝の上げ潮からの開始で、沖の本流は左(西)から右(東)へと流れている。

一方、防波堤の先端から手前にかけては反転流が発生し、複雑な流れ。真鯛が釣れやすい「素直な流れ」ではない。

地元の人いわく、このあたりは潮の変化が激しく、流れがコロコロ変わるらしい。

キャストした感じ、水深はおよそ20m前後で、潮も重そう。

となると…冷凍エビにとっては、かなり不利な状況だと推察できる。

しかし――これまでのように「キャストしたら冷凍エビの頭が取れるかも…」という不安は一切なし。

むしろ、今まで躊躇していたキャストやシャクリの強さも、いつも通りのリアクションで展開可能。

が、本命からの反応はなく…。

カワハギ?フグ?がモゾモゾ…”と、まるでエビを味わうように冷凍エビを破壊していく。

「キビレ」そして「マダコ」——珍客のオンパレード

潮加減は良い感じだったが、真鯛からの反応なく時間だけがすぎる。ここはカワハギが多いようだが、意外にカワハギは明確なアタリがあるので、モゾモゾの正体は不明のまま、、、、、

そして開始から2時間ちょっと、遂に古井さんのロッドが曲がるも、小さなキビレちゃん。

本命・真鯛のアタリが無いまま、潮も緩くなり「そろそろ昼の下げ潮を意識せねば」と思っていた矢先――

途中から参戦したIくんが、何やら“生命感ゼロ”のゴミっぽいものを上げると…まさかのマダコ!

1月11日、11時11分に抜き上げた、奇跡的な一杯となった…

その後、無情にも潮が完全に止まり、魚からの反応がピタリと消える。

ここで昼休憩を挟み、一度リセットすることに。

本音を言えば――午前の上げ潮で釣って気持ちよく締めたかったが、延長戦へ突入…!

昼からの下げ潮で本命の真鯛を狙う!

ということで、近場でサクッと昼食を済ませ、13時頃に再エントリー!

午前の終盤で“可能性を感じた場所”がちょうど空いていたので、迷わずその一手に賭ける。

下げ潮は東(右)から西(左)へと素直に流れ、激流ではなく良い感じ。いわゆる、真鯛の潮っぽい流れ。

タングステンテンヤをシャクった感触が、なんとも心地よい――。この感覚は非常に大事。

「釣れそうやね〜」「ですね!」と2人で呟きながら、黙々とキャストを繰り返す。

諦めずに王道スタイルで真鯛

攻め方は、潮上(右斜め)へ約40mキャスト。水深があるので、1回シャクリでしっかりテンヤを跳ね上げ、潮下へドリフトさせながらTフォールでバイトを誘発する――王道の展開。

10mほど引っ張ったところで「コッ」とショートバイト!しかし、すっぽ抜け…。

そのままTフォールに移行し、着底間際に再び「コッ」!とバイトがあり、今度はストライクでフッキング成功!!

すぐさま「ゴンゴンゴン」と真鯛特有のヘッドシェイクを感じ、慎重に寄せてくる!

そして、この撮影のために用意した8mの如意棒により、無事ランディング成功!!

親鈎が真鯛の唇にかろうじて掛かり、めっちゃ運が良かったなと…

高さのある巨大防波堤。水深も深く、潮通しも抜群――

一見すると、冷凍エビには不利な条件ばかりとも言える。

もちろん、活きエビに比べれば手返しは落ちる。

それでも、厳冬期に真鯛を一枚ひねり出せたなら、「冷凍エビ、全然アリ!」と胸を張って言える!

鳥取砂丘でのワーム縛り、そして今回の“冷凍エビ縛りショアテンヤ”で結果を出せたこと。

完全ではないが――“活きエビの呪縛”と“冷凍エビの頭問題”から解放された気分になった。

なんとか本命真鯛が獲れたし、帰りの時間などもあったので14時過ぎに撮影終了となった。

今回の動画

ショアテンヤ最大の敵 「根掛かり」 を激減させる方法を解説しています。
動画と記事の両方を公開していますので、ぜひ参考にしてください。
👉根掛かりを回避する動画はこちら
👉テキストで読みたい方はこちらの記事へ

今回のポイント

富田新港は水深があり、潮通しも抜群。所々に根も点在し、実際はかなりテクニカルなフィールド。大鯛クラスのヒットも十分狙えるポテンシャルがあるので、専用タックルをおすすめする。

①激流ではない下げ潮を「三笠テンヤ」で攻略する方が良さそう。
②水深があり流れもあるのでシッカリ一回シャクリで
③アタリがあってすっぽ抜けても直ぐに回収せずTフォールに移行
⑤冷凍エビは孫鈎を胴体に刺す(古井さん直伝)

上記のポイントは、今後も繰り返し登場します。大事な部分なので、何度も触れていきます。

この時のタックルデーター

★【ロッド】
VR-X 92S LV2
★【リール】
スピニング4000XG
★【メインライン/リーダー】
PE0.6号200m/フロロ3号2m
★【テンヤ】
超三笠テンヤ」6号       「三笠テンヤ」8号        
Bグリーンゴールド、クレイジーレッド
【冷凍エビ】
厳選「活冷凍エビ」

最後に

新春一発目の冷凍エビ縛りショアテンヤ、いかがだったでしょうか。

1月という厳しい時期の検証撮影でしたが、なんとか真鯛を一枚。

冷凍エビでも一発を絞り出せたことは、今後につながる大きな収穫です。

活きエビが手に入らない状況でも、ヒトツテンヤーにとっては希望の一枚になったと思います。

日本各地には、まだまだ未開拓のフィールドが眠っています。

ぜひショアテンヤで、自分だけの可能性を広げてみてください。

いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。

あわせて読みたい関連記事

今回のショアテンヤ厳冬期・冷凍エビ縛りの記事とは別に、サーフから“ワーム縛り”でフラットヘッドを狙った記事も公開しています。真逆な戦術ですが、何かのキッカケやヒントになれば嬉しく思います。ぜひあわせてお読みください。
👉「活きエビ不要!」本格的なサーフで「チョンチョン」一つテンヤすると…

また、今回登場した「三笠」の仕様については[公式ページ]にまとめています。
ご購入を検討される方は、[公式ECサイト]からご覧いただけます。※現在一部のみ販売中です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました