【禁断の一つテンヤの極み】真冬の水温7°台!シャロー大鯛狙い検証!!

一つテンヤ

今回の記事は、真冬の瀬戸内海、最低水温期に真鯛がリアクション一つテンヤ「 笠岡スタイル」に反応するのかを検証・撮影した記録です。(「笠岡スタイルとは」ショア・オフショア共にリアクションで魚に反応させる唯一無二の一つテンヤ釣法)

極寒期、厳冬期の瀬戸内海で、真鯛がどんな反応をして、どんな釣果になったか興味がある方は、最後までお付き合いください。

さて、 あなたはご存知でしょうか?瀬戸内海のど真ん中エリアの真冬の最低海水温を。

地元以外の人は知らないかもしれないが、7℃前後。6℃台に突入することもあり、潮の流れのない港の奥は5℃以下にもなる。

北海道のオホーツク海など、別次元の海域はさておき、津軽海峡でさえ真冬の海水温は10℃くらいらしい、、、 

という事で、以前から氣になっていた「最低水温期に真鯛はリアクションに反応するのか?」という疑問を解決するため、変態ヒトツテンヤーどもの好奇心が遂に動き出した!(「ヒトツテンヤー」とは、こよなく一つテンヤを愛する釣り人のことを表現した造語)

スポンサーリンク

半信半疑で挑んだ!極寒シャローのリアクション一つテンヤ

時は極寒最盛期の1月22日。そう、深夜に震度5強の地震があった日の朝である、、、

午前7時、岡山県瀬戸内市は牛窓港から出船。あるキッカケから知り合いになった木村船長の船で、クルー総勢5名で凍つく海へ向かった。

みんな温暖な瀬戸内育ちなので、この日の朝の気温“0℃”でも體の芯に堪えすぎ、、、、、

最高の釣り日和なのに船がいない謎

今回の検証舞台となったのは、港から10分足らずのところにある、前島南東付近の水道部である。

牛窓沖で極寒真鯛を攻略した時の移動風景

狙う水深は10m台、20m台がメインで、地質は砂礫や岩礁で構成された場所。ハイシーズンの水温が上がった、高活性時に狙うようなポイントだ、、、

しかも、深夜の地震の影響だろうか、晴天無風にも関わらず他船の姿はほとんどなく、半信半疑とワクワクが混じり合う心境の中、撮影検証が幕を開けた!

いつも以上にシビアなタックルチョイス

真鯛からのアタリ方は小さいと想定していたので、各々使い慣れた超感度ロッドのフラッグシップモデルと、その系譜、廉価版ロッドをチョイス。

基本、タングステン製の超三笠テンヤ4号と5号でをメインで組み立てる。理由は、極力シルエットが小さ方が、低活性時(厳冬期)の真鯛に有効だとの経験則からだ。

風がないのでプレッシャーを軽減するため、船のエンジンを切りドテラで流す。少しでも真鯛のヒット率を上げるための施策で、浅場でのディーゼルエンジンの振動は致命傷となることが多々ある。

初エサ!生きたシバエビ(芝海老)

個人的には、瀬戸内海ではあまり馴染みのないシバエビだが、牛窓では冬になると獲れるそうで、それを船長が用意してくれた。

今回はじめて活きエビとして使用したシバエビ。シュッとしたフォルムとツルッとした肌触りのエビで、殻と身に粘りがあって、一つテンヤで真鯛を釣るエサに使いやすいと思った。※春以降はガラエビに変わるらしい。

リアクション一つテンヤ、牛窓沖で極寒真鯛を攻略した時に使用した芝エビ

一つテンヤを「プン」と吸い込む真鯛

そんな中、極寒リアクション一つテンヤの検証が開始され、手探りで真鯛の反応を探った。 

さすがに「水温7℃台」でテンヤをするのは初めてだが、真冬の一つテンヤは何度か経験がある。

おおむね、底ベタにいる真鯛は目の前(50㎝以内)に通ったものを、弱い力で吸い込み、超高速で吐き出す傾向だ。

それをイメージした繊細なシャクリや、緻密なレンジコントロールが非常に重要となる。

意外?!ものの30分で真鯛GET!!

みんなシャクリの強さ(速さ)は違うけど、いつも以上に底を意識したシャクリ幅でテンヤを制御している様に見える。 

そして、セオさんに待望のファーストヒットがあった!

手のひらサイズだったので、写真撮影はスルーして釣りに集中し、さらに数分後に山ちゃんがまずまずサイズの真鯛を捕獲!「おっこれいける」と思った瞬間だ。

岡山県牛窓沖極寒チャレンジ、リアクション一つテンヤで釣った真鯛、超三笠テンヤ4号Bグリーンゴールド

一年で一番美味しいとされるブリブリ個体の真鯛は、うっとりと見惚れるほど美しい。

岡山県牛窓沖極寒チャレンジ、リアクション一つテンヤで釣った真鯛の全体像、超三笠テンヤ4号Bグリーンゴールド

はっきりしたアタリはなく、シャクリで掛かった展開だったが、 かなり苦戦を強いられると思っていたので、みんなのテンションは一氣に上昇!!

徐々に大鯛への距離を詰めていく

幸いにもこの日は、さんさんと太陽光が効くシチュエーションなので、極寒チャレンジにとってこの上ない追い風だ。

一つテンヤ行脚の撮影含め、V.I.SOULの動画撮影は和氣あいあいと楽しむスタイルだが、今回ばかりは話ができないほど集中モードだった、、、

撮影そっちのけ夢中でアタリを取る

何度か小さいアタリをしくじりながら、寒さでカチカチに固まった體が徐々に温まりだし、真鯛からのコンタクトも増えてきた。

そして、ほぼ同時ヒットで真鯛をGETし、あとはサイズが揃えばいう事なしというタイミングで、、、

岡山県牛窓沖極寒チャレンジ、リアクション一つテンヤで釣った真鯛のダブル、超三笠テンヤ4号

田中に繊細一隅のチャンス!大鯛ヒット!?

底から50㎝以上、超三笠テンヤが浮き上がらないように繊細にコントロールし、ゆ〜っくりなTフォールで低活性の真鯛に口を使わせるイメージで展開。

すると、「コツ」と明確なアタリが出たのでストライクでフッキングをするも、ネットイン間近でフックオフしてしまった。おそらく60クラスだったと思う、、、

親鈎のポイントが曲がっていたので、フッキングの際に真鯛の歯に当たり、ズレて掛かったところが唇の皮一枚だったと推察できる。これはタイミング次第。

オフショアの動画撮影時にはまぁまぁやらかすので、オレは汚れ役を仰せつかっているのだろうw

「禁断の一つテンヤ」真冬でもスイッチオン!

開始から2時間ほど経ったころ、突如セオさんのロッドが絞り込まれ、ドラグがジージーと鳴り止まない、、、

会心の一撃!王者の風格が漂う真鯛!!

水温が7℃台にもかかわらず「はっきりアタリが出ました!」このメカニズムに、一同固唾をのんで見守る、、、

水深20mに満たないシャローの真鯛は横に走り、怒涛のツッコミで応戦する魚を受け止めるVR-Z 235S LV1

出されては寄せ、出されては寄せを繰り返し、遂に、見事な体高の綺麗な真鯛がネットインした! 

岡山県牛窓沖極寒チャレンジ、リアクション一つテンヤで釣った大鯛、超三笠テンヤ4号クレイジーレッド

来たるノッコミ季節のために栄養を蓄えた真鯛は、まさに王者の風格だ👍 

この事実により「水温7℃台でも瀬戸内海の一つテンヤ極寒チャレンジは成立する?!」の疑念は晴れていった。

岡山県牛窓沖極寒チャレンジ、リアクション一つテンヤで釣った大鯛のアップ、超三笠テンヤ4号クレイジーレッド

はっきりとアタリが出ただけあって超三笠テンヤをガッポリ咥え、真鯛の歯の奥の柔らかいところを貫通していた。

釣った真鯛はおおむね歯が尖っていたので、食性が夏とは違うと判断できる。

「VR-Z 235S LV1」の高いポテンシャル

岡山県牛窓沖極寒チャレンジ、リアクション一つテンヤで釣った大鯛の全体像、超三笠テンヤ4号クレイジーレッド

少し余談で、重要となるロッドについて共有します。 

スピニングロッドを使っている多くの人で、ファイト中、魚に伸され(負け)ながら必死で巻いてる光景をよく見かける。 

要は、ロッドティップからバットまでが柔からすぎる、曲がりすぎている、と言うことだ。 

今回は水深が浅かったからそれほど感じなかったが、少し水深が深いと、全ての所作が後手後手になる。  

ブランクスの基本設計で勝負が決まり、シャクリとフッキング力、追従能力とリフト力の融合がキモ。もちろん、感度はマストだ。 

この基本設計の無いロッドは「掛かりにくい」「バレやすい」「根掛かりしやすい“三代悪”のオンパレード。 

VR-Z 235S LV1は、安価なのに実践で使えるところが、このロッドの最大の売りです。

地元「ヒトツテンヤー」の実力

さて、話を本筋に戻しましょう^^

この日の真鯛の居場所(パターン)が次第にわかり、木村船長が当たりラインを重点的に流す。と言っても、朝と基本の戦略は変わらず、潮の流れのある浅場のキャスティング。

そして、満を持して掛けたのが、年中、木村船長と一つテンヤを実践しているヒロセさんだった。※V.I.SOUL的には撮影のゲストなので、一番釣ってもらいたい人だ^^

キャスティングをやり込んでいるだけあって、手慣れた手つきで見事、肉厚でめっちゃ美味そうな良型真鯛をGET!

岡山県牛窓沖極寒チャレンジ、リアクション一つテンヤで釣った良型真鯛のアップ、超三笠テンヤ5号Bレッドゴールド

岡山県牛窓沖極寒チャレンジ、リアクション一つテンヤで釣った良型真鯛の全体像、超三笠テンヤ5号Bレッドゴールド

彼はみんなが釣った魚のエア抜きをしてくれたり、サポートに回りながらもしっかり真鯛を釣っていた。

こういう表立って露出しない地元のアングラーって、結構レベルが高い人が多いですよね^^v

今後、各地でこんな繋がりがどんどんできれば嬉しいかなと思っている👍

痛恨となる2度目のフックオフ

朝のイメージとは打って変わって、4人ともコンスタントに真鯛やゲストを釣り上げる。ほぼ、枚数は同じくらいのペース。

低活性なのは変わりなく「プン」とかすかなアタリが多い中、オレと山ちゃんがほぼ同時にヒット!

極寒期でも、リアクションでしっかりスイッチが入れられる醍醐味、一枚いちまい丁寧に釣る優越感と達成感はこの釣りならではだと思う^^

岡山県牛窓沖極寒チャレンジ、リアクション一つテンヤで釣った良型真鯛のダブル、超三笠テンヤ4号と5号

そんな中、またもやオレに千載一隅のチャンスがやってきた!

この日2度目の大チャンスで「神様ありがとーーー!!!」 と心で叫ぶも、重要な撮影で2回目となる痛恨のフックオフ、、、完璧なる汚れ役を演出で、本望だ、、、、、

しかも、一回目のバラシと同等かそれより大きい真鯛だったので、超ショックだった。 その一部始終(醜態)は、動画の後編でご覧くださいw

最後を締めくくる貴重な雄鯛

超三笠テンヤ潮上にキャストして、軽くティップで弾く様にシャクリ、リズミカルな操作で厳冬期の真鯛にスイッチを入れる展開は続く。

そして、上げの潮が次第に落ち着き、徐々にチャンスが少なくなってきたタイミングで、山ちゃんのリールからドラグが「ジージーー!」と鳴り響く!

かなりの突っ込みをみせるので、みんなの期待は最高潮に達し、浮いてきたのは勇猛果敢な雄鯛であった!!

岡山県牛窓沖極寒チャレンジ、リアクション一つテンヤで釣った良型真鯛、超三笠テンヤ4号Bレッドゴールド

岡山県牛窓沖極寒チャレンジ、リアクション一つテンヤで釣った良型真鯛のブツ持ち、超三笠テンヤ4号Bレッドゴールド

その後、予定通り上げの潮が終わり、昼前に笠岡スタイル極寒チャレンジ撮影が幕を閉じた。

また少しだけ、みんな限界を超えられたので大成功の「極寒期真鯛攻略」となりました。

撮影にご協力いただいたみなさん、ありがとうございます^^

今回のゲストたち

動画ではカットされているが、チャリコや良型のカサゴもゲストとして賑わせてくれたので、極寒チャレンジにしては上出来だったと思います。

硬骨魚網:スズキ目:スズキ科:スズキ属「スズキ」(鱸)

岡山県牛窓沖極寒チャレンジ、リアクション一つテンヤで釣ったハネ、超三笠テンヤ

硬骨魚類:スズキ目:アイナメ科:アイナメ属「アイナメ」(愛魚女)

岡山県牛窓沖極寒チャレンジ、リアクション一つテンヤで釣った良型アイナメ、超三笠テンヤ5号Bレッドゴールド

硬骨魚網:スズキ目:メバル科:カサゴ属「カサゴ」(笠子

極寒期に捕獲率を上げるポイント5選

①テンヤのシルエットは極力小さくする(確実に底が取れる範囲内で)
②変な挙動にならないよう活きエビは芯(真ん中)にセットする
③テンヤを底から50㎝のレンジ内でシャクるイメージ

④底が感知できるゆっくり目のフォールスピードで喰わせる
⑤全神経を集中させながら③④の所作をおこなう
運良く掛かることもあるけど、やはり本質は、己が全てを制御して釣り上げる一枚に価値がある。
あまり完璧を求めすぎるとストレスになるので、無理のない程度で実践してください。

この時のタックルデーター

【ロッド】
フラッグシップモデル

VRKS-SLV1」「VRKB-LV1
廉価版モデル
VR-Z 235S LV1

【リール】
スピニング/2500〜3000番
ベイト/200番(ロープロ)

【メインライン/リーダー】
PE0.6号200m/フロロ2.5~3号

【テンヤ】
超三笠テンヤ」4号、5号
(Bレッドゴールド、クレイジーレッド、Bグリーンゴールドなど)
三笠テンヤ」5号
(COゴールド、Bレッドゴールドなど)
極寒期で著しく活性が低くなった真鯛、テンヤをベタ底タイトに違和感ないように操作でき、微細なアタリも逃さないトーラルバランスが重要になる。

今回の動画(前編と後編)

できればまとまった時間を作って、前編、後編と時系列に攻略した流れをご覧いただいた方が
イメージしやすいと思います👍

前編の動画はこちらから
▼   ▼   ▼   ▼   ▼   ▼   ▼   ▼

後編の動画はこちらから
▼   ▼   ▼   ▼   ▼   ▼   ▼   ▼

最後に

いや〜さすがに水温7℃台での動画検証だったので、正直、どう転ぶか想像できなかった。

しかし、想像を遥かに超えた結果になったので、不安ながら挑戦してめっちゃ良かった!

まぁ一度だけの検証動画なので、イマイチ信憑性に欠けると思う人もいるかと。その反面、「オレもやってみよう!」と思う人もいるだろう。

V.I.SOULは、後者のために今後も情報を共有しながら、もっと可能性を広げていく所存である。

5,6年前、リアクション一つテンヤ「笠岡スタイルを一部の人たちが「一時的なブーム」だと言ったが、年々、熱狂的なヒトツテンヤーが増えていると肌で実感している。

そして、2022年以降も、さらに未知の領域で検証を続けながら、熱狂的なヒトツテンヤーとの繋がりが増えれば良いな、と思っています。

いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます!

これからも一緒に、「釣り魂」を燃やし続けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました