茨城県は鹿島灘、ノッコミ大鯛を狙った初となるカサスタチャレンジ!タイミングが良かったこともあり、午前便は大大大成功な釣果となった!!
午前便の詳細は、以下のリンクよりどうぞ^^
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
さて、午前便が終わり港に着いたのが12時ごろ。
で、午後便の出船時間が12時30分という過密なスケジュールの中、受付を済ませたり道具を移動したりで休む間がない状況、、、
本当は午後便は出る予定ではなかったが、萩野さんが船宿さんと交渉してくれ出船してくれるという^^v 午後便は4人の予定だったが、午前便の好釣果が功を奏したのか、あれよあれよと12人くらいに増え、まぁ三方良しで結果オーライw
一つテンヤ鹿島灘ノッコミ大鯛狙い!は激渋展開
そんな中、午前便と同じ船、第十五 幸栄丸に乗り込み、ダブルヘッダーの午後便の幕が開く!
船長は同じで、中乗りさんが若干16才の若い子だったのがとても印象的だった。
午前便で釣り過ぎエネルギー枯渇で現場へ
午前便でかなり集中してエネルギーを消費した我々は、現着するまでコクリコクリと仮眠しながら、少しでもパワー回復をはかる、、、
午後のメンバーは、田中、萩野さん、山ちゃんの3人。
午前と比べ、若干ウネリが治まってきた鹿島灘を、船はゆっくりと現場に向かった、、、、、
好釣果だったタックルそのままで
午前便の中盤以降、使用していた超三笠テンヤ8号グリーン、ロッドはVRKS-LV1をそのままで。一応、バーチカル用のベイトも持ってきていたが、出番がない雰囲気が濃厚に^^
そして、若い中乗りのにーちゃんが良いサイズの活きエビを選んでくれ、準備万端で大鯛捕獲にかかる!!
午後便の釣り座は、右舷トモ(船尾)。船が超デカく隣との距離が広いので、田中的には集中するのにもってこい^^v
午前はドテラ流しだったが、午後はシーアンカーでの流し釣りだったので、リズム感は少しゆっくり目になったので助かった!
記録級の大鯛!?ヒットに浮かれるも、、、
が、午前中のイージーな感じはなく、とてもとてもアタリが少ない状況。まぁ10人以上乗ってるので、たまに誰かは魚を上げている。
しかし開始早々、オモテ(船首)ら辺がザワザワとして、風に乗って真鯛の香りがトモに流れてきた。「誰か真鯛を釣ったんだな〜」と思っていたら「8キロがでたみたいです!」と萩野さん。
それでも、距離がありすぎて別世界の出来事のように感じ、自分の釣りだけに集中する。
時折、ゲストがポロポロと釣れていた時、「ゴツ」と超弩級の大鯛がヒット!? まだ怒り狂い突進せず、ストロークの大きいヘッドシェイクで牽制する魚!!
重量感は申し分なく、いつ走るであろう獲物に備えてドラグを緩める。が、半分くらい上げてきたとこで、「プンプン」とラインが弾かれるような変な感覚に「まさか?」と思ったら、そのまさか、どデカいサメだった、、、
午前のそれとは違い、タライの中に魚が貯まらない展開だけど、これが釣りということで^^v
アタリが少なく厳しい状況だからこそ、何も変えずにいつものイメージで淡々と「チョンチョンス〜」を繰り返す、、、、、
超三笠テンヤ本領発揮!ノッコミ大鯛悶絶バイト!!
テンヤカラーをグリーンから、困った時のクレイジーレッドに変更し、キャストからの「チョンチョンス〜」で大鯛だけをイメージしその時を待つ。
30mキャストし、着底からの「チョンチョンス〜」で15mくらい手前に寄せてきた午後3時すぎ!
遂に大鯛らしき「コツ」という明確なバイトからの、嫌がるヘッドシェイクからの〜超絶ダッシュ!!!
午前にバラした7キロ級と遜色ない引きで、ラインを出される局面が続く中、たまに見せるヘッドシェイク中に巻けるだけ巻く。
重戦車の如く引く大鯛に「ここの真鯛引き過ぎ!!」と呟きながら「大鯛!大鯛!!」と若い中乗りにーちゃんがタモを構える!
で、長さと幅と厚みとのバランスに違和感だらけ(良い意味で)の、6.2キロ見事なノッコミ大鯛捕獲成功!!
地元から遠く離れた茨城県鹿島灘で、記憶に残る魚をGETできたので、調子に乗って写真をバンバン載せましたw
リアクションで良い感じにスイッチが入り、テンヤを瞬時に吸い込み瞬時に噛み殺す、大鯛の明確な「コツ」というバイトは、親針が完璧に刺さり孫針プレミアムもしっかりサポート^^v
その後は力を抜きつつ休憩しつつ、ポロポロと魚を釣りながら、噛み締めるように鹿島灘を満喫した^^
午後6時の終了まで少し時間はあったが、コロッコロの真鯛をイメージ通り獲ったところで、早めの沖上がりとなった。
午前便、午後便を闘い抜いたみんなの顔は、天晴な表情でキラキラと輝いていた!? いやドス黒く輝いていた、、、
「午前便と午後便余裕〜じゃろ〜」と思っていたが、声も出ないほどエネルギーが枯渇していたことは、ここだけの話、、、、、
そして翌日、午前便でご一緒した大野さんが経営されてるラーメンチェーン店でにんたまラーメンプレミアム黒を食べ、今回の茨城遠征は幕を下ろした^^v
【午後便】「鹿島灘」ノッコミ大鯛攻略ポイント
②午前便に引き続き「超三笠テンヤ」8号の操作感が海のリズムにベストマッチ
③シーアンカー流しのため午前の展開リズムより少し遅めを意識する
④困った時に頼れるテンヤカラーがあると集中力が高まる
今回釣れた魚たち
午前便と同じ魚種だったので、今回は割愛させてもらいます。
この時のタックルデーター
ちょっと文章では分かりにくいが、テンヤのカラーで魚のアタリ方が変わるということ。これ、日ムラはあるが良くある状況。アタリが出なかったり(シャクリで掛かったり)、アタリが激しすぎたりするのは、テンヤカラーが合っていない可能性が高い。カラーパワーを上げるのか下げるのか、その時の現場の状況でアジャスト。ロッドがナマクラだとその差もボケるので、使用するロッドは超重要ということ、、、
VRKS-LV1
★【リール】
C3000番
★【メインライン/リーダー】
PE0.6号200m/フロロ2.5号2m
★【テンヤ】
超三笠テンヤ8号
COゴールド、ブライトグリーンゴールド
クレイジーレッド、ブラックダイヤモンドG
最後に
終わってみれば好釣果だったが、実際は非常に難しい状況だった午後便。
しかし、基本に忠実に少しだけアジャスト(リズムとテンヤカラー)した結果、サイズアップとなる大鯛を獲ることができた。
初となる茨城県は鹿島灘でのカサスタチャレンジだったが、遠征特有の空気に飲まれることなく、終始集中できたことが結果に繋がったと思う。
そして、思った以上にタックル類に助けられたこと、恵まれたメンバーと釣りができたこと、海の状況など全てが良いように作用してくれた遠征だった。
関東在住で、一つテンヤが好きにアングラーさんにはカサスタをぜひ体験・体現していただきたい。
そこには、釣人の本能に突き刺さる本質の釣りがあるからだ。この釣りにより、少しでも日々の生活の活力となれば幸いです。
という事で、今回の記事は終わります。
いつも最後まで読んでいただきありがとうございます〜^^
コメント