陸っぱりで狙うオオモンハタ|高確率に釣るためのロックフィッシュ戦略

ロックフィッシュ

今回の記事は、ショアからオオモンハタを高確率に狙うためのロックフィッシュ戦略について。

一見「釣れるのか?」と思われがちな陸っぱりでも、ポイント選びや仕掛けの工夫次第で驚くほど安定して釣果を上げることができます。

私自身、さまざまなフィールドで実釣を重ねてきましたが、共通して通用するセオリーがいくつかあります。

そこで今回は、陸っぱりからオオモンハタを狙う際に意識すべきポイントを整理しました。

「ロックフィッシュゲームをもっと楽しみたい」「オオモンハタを安定して釣りたい」と考えているアングラーの方は、ぜひ最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

愛媛県南宇和郡「西海半島」へ

撮影案件はいつも天候とのにらみ合いから始まる。今回も直前まで風予報を確認し、問題なしと判断して準備を整えた。

当日は午前4時に地元を出発。途中で小休憩を挟みつつ片道約300kmを走破し、目的地手前の道の駅で撮影前の最終準備を終えた。

そこから向かったのは、今回の舞台となる西海半島。

海面には愛南の風物詩でもある養殖筏が点在し、独特の雰囲気を漂わせている。

このエリアは風裏に逃げられるポイントが多く、外海が荒れていても比較的釣りがしやすいのが特徴。

エントリー可能な波止や地磯には急深なポイントが点在し、根魚が潜む岩礁帯も豊富だ。まさに「ロックフィッシュゲームの好フィールド」といえる場所である。

いきなり本命ポイントで「オオモンハタ」狙い

そんな中、道の駅から車を走らせる事15分、いつものワクワクを胸に迷いなく本命場所の地磯に到着。

ここはとてもエントリーしやすく潮通しが良い岬(張り出し)で、水深がキャスト範囲で20m以上ある一級場所。もちろん根魚が好きなバリバリの岩礁帯で、ベイトとなるキビナゴの回遊も!

幸運にも先行者がおらず、スムーズな展開で撮影が開始された^^

撮影あるある、想定外の展開に

朝の下げ潮、潮回りも最高。狙いのピンに入れば「一投目から出る」と踏んでいた。
しかし予報に反して北寄りの風が強まり、横から6m前後の風が吹きつける展開。

今回先発したタックルはVR-X 85B LV2に、仕掛けは裏三笠」8号を選択。
風があってもボトムをしっかり取れて、感度に頼った「巻き巻き」がこの日の軸になると判断した。

ところが本命ポイントに数投してもノーバイト。魚の気配が感じられず、早くも「撮影あるある」に直面した。おうぎ状に探っても反応がなく、思い切って本命ピンを見切ることに。

横の岩で本命オオモンハタをキャッチ

オオモンハタは回遊性が高く、水温やベイトの影響で動き(レンジも)が変わる魚だ。

「反応がない=群れが抜けている」と判断し、すぐ横の岩へと移動した。ここは先ほどより水深が浅く、潮通しもやや落ち着いている。

投入したのは引き続き裏三笠」8号。着底までカウント35。そこから「巻き巻き」で探ると、ベタ底で「ガツ!」と強烈なバイトを捉えた。※巻きスピードは1秒に2回転弱

小型ながら待望の一匹に、思わず安堵のため息。試行錯誤の末に絞り出した価値ある一匹だ。

さらにキャストラインを右にずらすと、再び同じ展開でボトムヒット。根に張り付かれる局面があったが、根掛かり回避率が高いのでクリアできた。

ベイトの関係か、魚は潮通しの良い外側ではなく、やや落ち着いた内側に溜まっている状況だった。

横殴りの風はさらに強まり、まだ可能性は残っていたが見切りを決断。次なる展開を求め、風裏ポイントの開拓へと移ることにした。

実績ある波止、新規の波止をランガンアタック

今回の撮影テーマのひとつは「波止場攻略」。
そこで実績のある波止と新規の波止を合わせてランガンしたが、結果はノーフィッシュ。

一度だけビッグバイトはあったものの、フックオンには至らず。どの波止も魚気が薄く、撃沈の展開となった。高水温の影響が濃厚。

「このままでは終われない」と、スマホ片手にプランを練り直すことにした。

午前・午後に分けて構成していた撮影だが、この時点で大きくタイムロス。とはいえ、不思議と心は落ち着いていた。

午前の部、最後に行き着いた地磯で「ドーン」

想定外の連続で迎えた午前の部の佳境。

「今日は波止はない」と結論づけ、再度、初めての地磯へ向かうことにした。

すでに時刻は11時過ぎ。当初はここで午前を切り上げ昼休憩に入る予定だったが、「まだいける」と判断して釣りを続行。

威嚇スイッチの入った衝撃バイト

ここは最初の地磯よりさらに中にあり、ほぼ潮が効いてない状況。ベイトの気配は皆無だったが、水色は良いなと思い、魚はいそうな雰囲気を感じていた。

陸の地形から海底地形をイメージして、深そうであろう所にキャスト。着底カウントは30。

10回巻いてフォール、10回巻いてフォールを繰り返していると「ガツ」とオオモンハタ特有の衝撃バイトが突き刺さった。

このサイズになると「グングングン」と首振りしながら突っ込むので、陸っぱりから味わう達成感が格別。

修正を重ねた末にようやくキャッチした、まずまずのオオモンハタ。朝からの苦労が報われ、ひとまず胸をなで下ろす一匹だった。

この場でも粘ればまだ可能性はあったが、午後の部に備えて昼休憩へ。
しかしこの判断が、後に思わぬ展開を呼ぶことになる——。

昼食に美味しいうどんでエネルギーチャージ

最後の地磯を後にしたのは12時過ぎ。

愛南のうどん屋「白椿」で肉うどんぶっかけ(冷や)をいただき、ひとときの休息を堪能。大盛りはかなりボリューミーなので要注意。

うどんをお腹いっぱい食べて午後の部へ向かったが、時計はすでに13時を回っていた。

午後はトラブル続きで無念の終了

午後の舞台では、通行止めや崖崩れ、さらには「釣禁」の看板まで立ちはだかり、思うように釣りができなかった。

午前のタイムロスも響き、この日の午後は成果を残せぬまま終了。

翌日はレンタルボートでの撮影が控えていたため、悔しさを胸に宿へと戻った。

動画ではスムーズに見えるかもしれませんが、裏では苦労だらけの連続です。

今回の動画

今回のポイント

① アタリがなければ早めに見切り、ランガンで可能性を広げる
② 内湾の波止は高水温の影響を受けやすいため、反応がなければ迷わず移動
③ マズメ時より、太陽がしっかり昇ってからの方が狙いやすい
④ 釣れる時はエリア全域で釣れ、釣れない時は全く反応がない事も
  

特に④は厄介だが特徴的でもある。過去の実績や潮回りに関係なく「完全に無反応」という状況も珍しくない。つまり、分かりやすいフィールドである一方、手強さも兼ね備えている。

結局のところ、その日の状況に合わせてアジャストするしかない。
「魚釣りに簡単なワープはない」というのが、この釣法のリアルな答えだと思う。

この時のタックルデーター

★【一つテンヤロッド】
ショアテンヤ専用機ベイトモデル
VR-X 85B LV2

★【リール】
小型両軸リール

★【メインライン/リーダー】
PE1.2号200m/フロロ6号2m

【一つテンヤ】(オフセットフック仕様の一つテンヤ)
裏三笠」(I型固定)8号
「マダコ」「ガンツウ」

★【オフセットフック】
2/0太軸

★【ワーム】
クロー系全般

今回のように「巻き」を主体とした展開でも、意外とクロー系ワームがよく効く。その理由は「三笠ヘッド」のバランスとカラーが織りなす力にあり、巻きでも魚にスイッチを入れることができる。

さらに、それを制御するロッドとの相性も重要。繊細さと豪快さを兼ね備えた「85B」は、この海域でヒットする“不意の大物”にも安心して対応できる一本。

V.I.SOUL「ONLINE SHOP」

今回使用した裏三笠は、V.I.SOUL公式オンラインショップで購入可能です。
現場で実績のあるアイテムを、ぜひチェックしてみてください。

最後に

今回も想定外の連続でしたが、修正を重ねることで形にすることができました。

状況に合わせて一歩ずつ組み立てていくことが、この釣りの醍醐味だと思います。

これから秋に向けて、ロックフィッシュはさらに熱いシーズン。
「巻き巻きドーン!」の手応えを、ぜひ味わってみてください。

次回は翌日に挑戦したレンタルボートでのロックフィッシュゲームをお届けします。

最後までお読みいただきありがとうございます。

あわせて読みたい関連記事

愛媛・愛南でのロックフィッシュ攻略に続き、「高知・浦戸湾」での実釣レポートも公開しています。

同じロックフィッシュゲームでも、フィールドが違えば環境がガラリと変わり、応用力と汎用性の高い戦略・戦術が重要になります。ぜひこちらもご覧ください。

👉 浦戸湾ロックフィッシュ攻略|チャマル&ヤイト本命キャッチ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました