今回の記事は、例年、11月頃から宇和海で本格化する「甘鯛(白、赤)」をショアテンヤで狙い、空いた時間にアジングや青物を狙ったフィールド調査の様子をお伝えします。
甘鯛は、船から狙うのが一般的だが、我々は本氣でショアからの一つテンヤ(ショアテンヤ)「笠岡スタイル」で狙いました。
(「笠岡スタイルとは」ショア・オフショア共にリアクションで魚に反応させる唯一無二の一つテンヤ釣法)
趣味的なたわいのない釣り記事ですが、お時間があって興味がある人は、最後までお付き合いください。
甘鯛の魚影の濃い「宇和海」へ出発
さて、11月9日、一人分ではあるがぎっしりタックル類を詰め込み、午前3時前に自宅を出発した。
さすがに今回は日帰りは厳しいため、一泊、島の民宿に泊まる予定である。
どちらかというと、プライベート釣行に近いイメージであるため、メバリングやアジングをするタックルも詰め込んだ。
しかし、それ用に三笠型の小型ジグヘッドを仕込んでいるため、いつものように仕事とプライベートが混同した釣行になる。
夜から朝にかけて高速は工事だらけ
いつもはしまなみ海道から行く工程であるが、生口島北と南が夜から朝にかけて通行止(工事のため)であったため、瀬戸大橋経由でゆったり向かった。
しかし、またも工事のため、松山インターから下道を走り、ぐにゃぐにゃとした56号線を小一時間かけて大洲まで走ることになった。
思ったより過酷な山道であったため、工事が終了する6時まで待って高速を走れば良かったと、後悔したのはここだけの話、、、
7時前に「矢ヶ浜」到着
集合時間が8時であったため、一箇所だけ休憩しながら安全運転で、無事「矢ヶ浜」に到着した。
本来であれば、宇和島市「新内港」から船に乗る予定であったが、なんと強風のため出船場所が変更となった。
つまり、初日は、強風(北より)のためまともにエントリーできない雰囲気が濃厚だ。
今回の拠点「戸島」へ
実は、「戸島」へ行くのはこれで3回目である。
ライトゲームのメッカともいえる魚影の濃さで、知る人ぞ知る聖地的な島である。ギガアジやギガメバルが狙えるポテンシャルは超一級らしいが、まだ未体験だ。
愉快なメンバー4人で
メンバーは、「こいちゃんネル」というYouTubeを運営しているこいさん、戸島で生まれ育った「海道丸」の酒井船長(案内役)、愛媛でフィールドモニターしてくれてる佐藤くん、そしてオレの4名である。
酒井船長のプライベートボートで、強風が吹く中ぶっ飛ぶように戸島へ。5分ほどで到着した!!
酒井船長が移動用の軽トラを用意してる少しの間、待てない面々は、桟橋でメバリングを行った。
桟橋はデイでもメバルが狙える
写真はないが、ここではデイメバ(小型メイン)で普通に釣れた。サクッと2、3匹釣れていたため、魚影は濃い様子である。
桟橋下に目をやるとかなりの数のメバルが確認できたため、レンジを探れば良型も十分可能性があると考える。 この日は風が非常に強かったため、キャストして落とし込むのが至難の技であった。
甘鯛が狙える一級波止から「ショアテンヤ」
そんな中、軽トラックの荷台にタックルを積み込み、ランガンスタイルへと移行した!
メンバーが4名であったため、もう一台軽トラックを借りてきて、2台体制で島内を練り回ることになった。
強風が吹く中「ショアテンヤ」は悪戦苦闘
何箇所か見て回りながら向かった先は、戸島で甘鯛を獲るには一番可能性が高い、某波止であった。 ここは、キャスト範囲で水深20~30m以上ある、激深の波止である!
「三笠テンヤ」だと10号くらいで、「超三笠テンヤ」だと8号〜10号で攻略可能。もちろん、ロッドは「VR-X 92S LV2」。冷凍エビで問題なく釣れます。
そんな中、現場は背中からくる強風(瞬間最大風速約10m)のため、ティップが振られてわけがわからない状態、、、
風の影響を避けるため、波止の付け根付近で釣りをしていたが、長手の沖側をまともに攻められないのが痛手であった。
そのような感じで、カサゴやイソベラ、小さいカワハギぐらいしか釣れず、満身創痍でショアテンヤを見切る事となった。
昼間のアジングで迷いアジが運良くヒット
ショアテンヤが思うようにいかなかったため、移動前に苦肉の策でアジングを行った。
すると、三笠型のジグヘッド1.0gで、20㎝ほどのアジをGETした!
アジの群れがいて再現できると思いきや、この1発で終了となったため、昼休憩を挟み次の場所へ移動した。
戸島裏の「郡」へ
もののけが出そうな険しい山を軽トラで越え、北側の小さな漁港「郡」(こおり)へと向かった。
真昼間からメバルとアジが入れ喰い
本当に申し訳ないけど、釣りに夢中で写真が非常に少なく、「嘘じゃね?」って思われるかもしれないが、、、(ここから終わりまで写真少ない)
真昼間というのに、足元や、ちょいキャスでアジとメバルが入れ食い状態であった。
めちゃくちゃ多きいサイズはいないが、25㎝までが良いリズムで釣れ続けた。
現在の瀬戸内海ではなかなか経験することのない状況により、帰りたくない病が発症していたことは内緒、、、、、
アジは港の中を回遊しているのか、ヒットゾーンが変わったりしていたため、少しテクニカルで面白かった。
おっさん4人がキャッキャしながら釣りを楽しむ様は、傍から見るとカオスに違いないw
アジの泳がせで青物無双!
そして、佐藤くんが釣れたてのちょうど良いサイズのアジを泳がせて大物を狙っていると、、、
10秒もしないうちに、ティップがびくんびくんと暴れ出し、ギュイーンとロッドが絞り込まれた!
「きました!きました!!」という叫び声と同時に「ジーーーッ!ジィーーーー!!」と唸るドラグ音が響いた!!
何度も突っ込みを見せる獲物との格闘を制し、無事、ランディングに成功した! 上がってきたのは、まずまずサイズのハマチであった!!
そこからはエサのアジを釣る係と、ハマチを狙う係との共同作業となった。
アジを投入すれば百発百中で当たってくるハマチを、二本、三本、四本と追加した、、、
ハマチ一本が入りきらないクーラーであったため、その場でハマチを解体しながら作業は続いたのである。
それでも無双状態は続き、獲っても獲ってもキリがないのでリリースをしながら、疲れ果てて終了を迎えた。
迷いながらも、大きいタモ枠をチョイスしたことは大正解であった!瀬戸内海思考で「絶対こんなでかいタモはいらないよな?」と思いながら持ってきたが、大正解。
夕方に「なかた民宿」へ
そして、使い果たした電池を充電するため、今回の宿「なかた民宿」へ向かった。
いつもながらの豪華な晩ごはんを腹一杯堪能した! 味もボリュームも文句なしであったため、この後の夜釣行のために、しっかりとエネルギーの補給ができた。
夜に再び「郡」へ
美味しい晩ご飯を食べて、休む間もなく再び夜の海へ向かった4名w
最初に違う波止でアジを狙って釣りをしていたが、強風などもあり、写真が一枚もないが、ここであるターゲットを発見して、展開が慌ただしくなった。
メバルとアジと極秘の魚
そして、郡についたのが、夜の9時ごろだったと思う。
安定のメバル、アジ(エササイズが多い)が釣れ続け、夜のライトゲームを堪能中、、、
暗がりに、瀬戸内海では釣れない(いない?)“釣り人の心をくすぐる魚”を酒井船長が発見した。それは、先ほどの波止で発見した、釣り人心をくすぐるあの魚だ!
昼間の再来、アジの泳がせによりその魚をヒットさせ、トルクフルな引きと○○○いを味わいつつランディング成功!ここでも大きいタモが大活躍!!たぶん、小さいタモ網だと破壊されていたであろう。
アジの泳がせをすると、いくらでも再現可能な状態が続くも、魚を持って帰るのにも限界があるので見切って、ショアテンヤが再開されるので、23時すぎに撤収したとなった。
ベイトをたらふく食ったその魚は、内臓脂肪がバチバチで旨味の極み!!一本もらって帰ったが、めちゃくちゃ美味かった!!!
過去に「陸甘鯛」を狙った動画
「戸島」へ2回目に来たときに、ショアテンヤで甘鯛狙った動画があるので、よろしかったら以下からご覧ください^^
一つテンヤ行脚Vol.19 in愛媛県宇和島市“戸島防波堤”
ショアテンヤで甘鯛攻略?!エサは冷凍エビのみで挑戦!!
ショアテンヤ最大の敵、「根掛かり回避術」はこちらをクリック。
最後に
非常に魚影が濃い、宇和海に浮かぶ「戸島」。
瀬戸内海では味わえないポテンシャルを初日から感じることができ、良い意味で固定概念が書き換えられた。
初日から強風に悩まされたが、日中から当たり前のようにアジやメバルが釣れ、泳がせではハマチが無双状態であった、、、
オレはまだまだ井の中の蛙状態だが、このような体験を糧にしながら、こんなおっさんでも成長(進化)できればと考えている。
2日目も予想だにしない出来事が起こるのではないかと、胸をドキドキさせながら日付が変わった頃、就寝した。
つづく、、、
これからも、一緒に「釣り魂」を燃やし続けましょう。
いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます!
コメント