【最高に楽しい釣り】“ホゲ逃れ”最右翼アイテム「穴テンヤ あどちゃん」とは

穴テンヤ

今回の記事は、単純明快で釣獲力の高く「最高に楽しい」アイテム穴テンヤ あどちゃんについてご紹介します。

なぜ「最高に楽しい釣り」かと言うと、テスト段階から現在まで、100%の確率(著者以外のアングラーも含む)で魚を釣り上げてきた、必殺の釣法だから。

 一般的に穴釣りの仕掛けは、「ヘッドに対して針がブラブラの仕掛け」が主流。

それに対し、ヘッドと鈎が固定の縦型「穴テンヤ」を開発したわけです、、、

従来の穴釣りとは異なるあどちゃんの魅力を、メーカーとしての見解ではなく、一人のアングラーとしての視点で深く掘り下げていくので、興味がある人は最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

「穴テンヤ あどちゃん」とは?

あどちゃんのアナイエロー2号で釣った、良型のカサゴ

「あどちゃん」を閃いたきっかけ

従来通りのアイテムを使った穴釣りの経験・知識は、豊富ではないがいくらかあったし、氣軽に楽しめる穴釣りに、魅力や可能性も感じていた。

しかし、性分なのか、魚から反応があると、どうしてもすぐに體が反応し、フッキングしてしまう。

その際、従来型の穴釣りアイテムは、タイラバ(固定式)と同じ機構であるため、フッキングしても魚が掛かりにくい。※ヘッドと鈎がちぐはぐに動く

成り行きに合わせられる釣り人は問題ないが、積極的に掛けていきたい釣り人にとっては、もどかしさしかない(面白くない)。よく言われる表現は、「釣ったか、釣れたか」の違い。

掛からないことでイライラすると悪循環に陥る。 さらに、向こうアワせ的な釣りをしていると、主導権を魚に握られたまま穴から出てこないことが多々ある。根の中にいる根魚全般、穴の奥に突っ込んで、エラを張って出てこなくなる。

そして、そのような魚に限ってサイズが良い。 この課題を払拭するため、形や色は違えど根本的な機構が同じアイテムしかない現状を打破すべく、「ヘッドと針を固定したら良いのではないか」という興味本位が、開発の動機となった。

穴に入れる“縦型のテンヤ”の形状

幸い、一つテンヤ関連のアイテムを開発していたので、すぐに「穴釣り」「テンヤ」が紐づいた。

「縦の穴」に入れても「根掛かりし難い」、なおかつ「フッキングが決まる」、この2つを大前提に、至極シンプルなヘッド形状に。

あどちゃんのアナレッド3号の単品

ヘッドに合わせる鈎は、負荷がかかっても耐えうる、掛け重視のオリジナルを実装。

三笠テンヤシリーズに標準装備されたワムズレンSSサイズを装着可能にし、様々なエサがズレない仕掛けになっている。

発案から一年後の2019年8月、V.I.SOULでは標準業務である、過酷な現場テストに導入され、その可能性の大きさが次々と浮き彫りになった。

穴テンヤ あどちゃんは、ヘッドと鈎を固定させた「縦の穴」を攻める縦型のテンヤ

形状(見た目)は地味かもしれないが、昨今主流の“人を釣る”ギミックはなく、魚を釣るためだけに開発されたアイテムだ。(漁具と言っても良いかも)

大まかな特徴は、

1.上から下、下から上の釣りを意識した円錐のヘッド
2.フッキング時にスライドしやすいよう下に向けてテーパー
3.号数が変わってもヘッドの1番太い直径は同じ
あどちゃんのサイズ別の全形

アピール度の高い原色の蛍光カラー

国内生産で品質の良い蛍光塗料を使い、色の三原色「赤」「青」「黄」のみを採用。

わずかな紫外線でもしっかりと発光し、穴の中でも魚にアピールできるこだわりのカラーは、魚の捕食スイッチを威嚇スイッチに訴えかける。

とてもシンプルな釣りなので、カラーバリエーションが多すぎると迷ってしまうので、3色展開にしたわけである。

あどちゃんの全カラー紹介

「アナレッド」はどの局面でもコンスタントに釣れるスタンダードカラー
「アナブルー」は何が起こるか予測不可能なイレギュラーカラー
「アナイエロー」は大物を刺激するハイアピールカラー

その他にも、天氣の良い日には「アナレッド」が活躍しやすい。真冬の底水温時には「アナブルー」が効果的。など、釣行を重ねていくうちに新たな特徴がわかってきた。

意外と、カラーチョイスは自分の好みをセレクトすると、好釣果に繋がることが多いのも事実です。

「穴テンヤ あどちゃん」の使い方

これは至ってシンプルで、たったの3ステップで完結する「初心者さんも安心」な使い方!

STEP1 ゆ〜っくり穴に入れる
STEP2 止まったところでチョンチョン
STEP3 ゆ〜くり上げる(この時もアタるので油断禁物)

基本的な動作は、たったのこれだけ!

ポイントは、「ゆ〜くり丁寧に」!!

魚がアタってくるタイミングは、穴に入れている最中や、チョンチョンしている時や、上げている時の、3パターンがほとんどです。

手元に「コン」「コツコツ」とアタリを感じたら、魚に重みが加わるように「クンッ」と瞬間的にフッキングしてやればOK。

女性でも子供でも単純な所作なので、「ワーキャー」言いながら楽しめます^^

あどちゃんの釣り方イメージ図

使用するエサの種類

幾度とテスト・検証してきた結果、圧倒的に生きたエサが有利!という結論に至った。

1番のおすすめは、スジエビ。テンヤなのでエビとの相性も抜群で、魚からの反応も申し分ない。一年を通じてムラのない釣果が期待でき、匂いもなく、手が汚れにくいので初心者さんに使ってもらいたい代表的なエサ。※ワムズレンSSを装着し使用する

2番目におすすめは、アオムシ(アオイソメ)。全国どこででも手に入り、比較的管理も簡単。水温が低下し、魚の活性が低い時に有効な場面が多い。見た目、針刺しした時の体液などで手が汚れるので、手拭いなどあればベスト。※ワムズレンSSは使用せず縫い刺しにする

あどちゃんで使用するエサの紹介と付け方

ワームでも釣れるけど、よっぽど魚影の濃い場所じゃない限り、同じ穴で1回ミスると、2回目以降のあたりが極端に少なくなるのが欠点。また、違和感を感じて吐き出す事が多いので、ワームはおすすめできない。

その他にも、魚やイカの切り身など、アイデア1つでなんでも使えると思う。

裏技的なエサを紹介すると、現地で調達が可能な「カニ」がやばい!

カニを付けて穴に落とした時の、魚のスイッチの入り方が尋常じゃないので、穴テンヤとの相性が抜群なのかもしれない。

もし、現地でエサが切れて困ったときなど、カニを採取するのも一手です。

あどちゃんが本領発揮する場所

基本、敷石(石畳)などの「穴」

しかも、水深1m未満の、普通ならスルーするような浅い穴がメイン。

穴テンヤあどちゃんの釣り場イメージ

理由は、フィールドテストで常に好釣果を叩き出したのが一番だし、ここだけの話、意外と「浅い穴」には良い魚がいる。ので、まさに“穴場”です!

満潮時には隠れてて、干潮時に現れる敷石(石畳)もけっこうあるので、おすすめです。干潮時に潮がなくなる穴場は、魚がいない可能性が高い傾向。

様々なフィールドに行き続けた結果、「石の穴場」だけではなく、

●テトラとテトラの隙間(※足場の悪いテトラは大変危険なのでおすすめしない)
●磯周りの岩の陰(他の釣りの合間におすすめ)
●水深がある波止のヘチ(上に同じ)
などなど、少しずつ可能性が広がっているので、柔軟な思考でご挑戦ください。

どんな魚が釣れるの?

主に根魚(ロックフィッシュ)、これには無類の強さがあります。

瀬戸内海で釣れる根魚「カサゴ」「ムラソイ」「クジメ」「アイナメ」「アコウ」「タケノコメバル」など、ほぼコンプリートしました。

あどちゃん2号アナイエローで釣ったクジメ

あどちゃん2号アナブルーで釣ったムラソイ

あどちゃんのアナブルーで釣ったキジハタ(アコウ)

あどちゃんのアナレッドで釣ったタケノコメバル

その他にも、「ギンポ」「アナゴ」「石ガニ」「マダコ」など、多彩なゲストが釣れる。※タコは張り付いて上がらない

あどちゃん1号アナブルーで釣ったギンポ

あどちゃんのアナイエローで釣ったアナゴ

あどちゃんのアナイエローで釣ったイシガニ

根魚の魚影がすこぶる濃い北陸以北で使用すると、とんでもない釣果になるだろうなと、一人妄想をしています。

ブラクリとの圧倒的な違いは

ヘッドと鈎を固定したことによる、ダイレクトに伝わってくる魚からの躍動感。これは、水深が浅い要素も強く関係している。

そして、魚がアタックしてきたら、自分のタイミングでしっかりフッキングが決まる。

ヘッドと鈎を固定しただけで、釣り人主体のゲームが展開でき、従来の穴釣りとは真逆な、“全く違う感覚”を味わえる。一言でいうと「達成感」。

もう一点、スジエビを使用している際に多いのが、鈎が口に掛からず魚の体に掛かって上がってくることである。

このような場合は、ジャレつくようなあたりが執拗にあることから、威嚇攻撃(ルアー釣り)の対象として魚にスイッチが入っていると考察できる。

あどちゃんのアナレッドで釣ったカサゴ、威嚇アタック

穴に入れた瞬間、下からアタックしてくる魚が足元で見えることもあるので、その時の興奮度合いは言葉では言い表せないほど。

これを体験をした釣り人は、良質なアドレナリンが分泌し半興奮状態になる。このアドレナリンの“アド”を取って「あどちゃん」と命名した。

穴テンヤがおすすめな「メリット5選」

さて、これまで様々な要素を一つひとつ解説してきました。

ここまで読んで「なるほど面白そうだ」と思ったあなたに、この釣りの魅力をより深く理解していただきたく、この釣りならではのメリットを共有します。

①近場での短時間釣行が可能
②空いた時間に1人でもフラッと気軽に
③風が強く沖に出れない時も可能
④少ないお小遣いで楽しめる
⑤今まで100%の確率で釣れている
一言で言うと、穴がない釣り。
2020年からはじまったパンデミックで、人の交わりに制限をかけるようになった昨今。こんな時代にベストマッチした、限りなく敷居が低くく、本質的な釣りではないだろうか。

しかも、今まで穴テンヤを教えた初心者さん、玄人さん共に「キャッキャッ」言いながら楽しまれているので、これこそが全てではないかと思います。

一点だけデメリットを挙げると、敷居が低すぎて「壮大なロマン」は感じられない。船釣りで大物ばかり釣ってるアングラーは、おおむねやらないでしょうね。

「あどちゃん」の代表的な動画

「穴珍道中」DAY:6 in岡山県倉敷市「秘密の石畳」 【珍 VS ウッシー】初のバトルで仲間割れ?!

1ヶ月に一度のペースで、「穴珍道中」という動画を配信していて、あどちゃんを使って様々なフィールドに行っているので、お役立てください。※2025年8月現在、動画撮影は行なっていません。

タイトル通り、かなり面白いと評判なので、チャンネル登録がまだの人は、V.I.SOULのYouTubeチャンネルからぜひご登録ください。

「あどちゃん」の詳細がわかるWEBページはこちらをクリック

「あどちゃん」は下のリンクよりご購入いただけます。

どんなタックル(装備)があれば良いか

我々がいつも釣行で使っているタックル、装備を全て共有します。

特殊な装備などなく、釣りがシンプルなのでタックル類の数も少ない。

ざっと9種類あるけど、身にまとってしまえば片手が手ぶらな状態で移動可能。この片手が空くって言うのが、敷石を歩く安全面でかなり重要になる。

穴テンヤの全タックル紹介

①ロッド|V.I.SOULオリジナル1.2mの穴テンヤプロトロッド
ベイトリール(両軸リール)をメインに使用するが、スピニングリールを付けても違和感ないよう、リールシートはスピニング用(トリガーなし)を採用。仕掛けを真下に落とすだけなので、全く問題ない。長さ(レングス)もいろいろ試した結果、一番取り回し易いので1.2mに落ち着いた。いつ発売されるかは未定。
②リール|小型のベイトリール(両軸リール)

バス用の小型ベイトリールを使用。リール自体が海水にさらされるシチュエーションがないため、バス用を使っているが、海用などで余っているモノがあればなんでも良いと思う。リールに巻いているラインは、ナイロンの5号一択。なぜなら、魚との距離感が近いので、ある程度伸びのあるナイロンラインで衝撃を吸収させるため。根ズレにも強く安心。ベイトリールが苦手な人は、スピニングリールでも可能。

③ライフジャケット|自動膨張式の腰巻タイプ

言わずもがな、生命を守るための大事なアイテム。何が起こるかわからないのが自然の中での遊びなので、着用する癖を付けておこう!

④ケース|ジグヘッド用のスリット入りタイプ

あどちゃんを収納するプラスチックケースは、底面の黒っぽいスポンジ部分(上記画像参照)にスリット(溝)が切っているもの。そのスリットにあどちゃんの鈎を挿して固定してやればOK。各メーカーからかなりの種類が販売されていて、正直、初心者さんは迷うはず、、、なので、おすすめを一点あげると、MEIHOスリットフォームシリーズ。安価でホールド性が高く、サイズも豊富で頑丈と、個人的にはこれ一択です。

⑤ペンチ|ハサミと兼用のペンチ
まれに、魚があどちゃんを飲み込むことがあるので、外せるように絶対ペンチは持っておくこと。ハサミと兼用になったペンチだと、1アイテム少なくなるのでおすすめ。
⑥ポシェット|小物用で腰につけるタイプ
基本、④と⑤を入れるだけなので、小さめのタイプをチョイスしている。もちろん、個人の好みで自由に選んでも良いと思うので、ご自由に選択してください。
⑦エサ箱|プラスチック製の安価なタイプ
エサ箱を使うときは、スジエビ、アオムシ(アオイソメ)を使用するとき。ライフジャケットのベルトに装着したり、首にかけるように工夫して使っている。しかし、撮影時に何度も落下事件が起きているので、もっと工夫しなければと思っている。夏場はエサが傷みやすいので、注意が必要。
⑧長靴|底がフェルトスパイクのタイプ
敷石(石畳)は海に浸っている部分は、藻など滑りやすいモノが付着していることが多い。そのため、底がフェルトスパイクになった長靴は絶対に必要。だけど、春特有のアオサ(緑色の藻)がびっしり石に付着している時は、何を履いても滑りやすいので要注意。また、石の種類によっては、スパイク部分(金属部分)が災いして、不意に「ズルッ」と滑るので油断は禁物。靴の方が滑らないシチュエーションもあるので、安易に、フェルトスパイクを履いてるから大丈夫と思い込むのは厳禁です。
⑨魚を入れるもの|水汲みバケツorクーラーBOX
写真は透明の水汲みバケツだけど、理由は釣った魚を観察できるから便利。しかも、たくさん釣れた時、最後に小さい魚を選別して逃がせるので良い。魚を生かす場合はエアレーションが必須で、夏場の水温上昇にも注意が必要。水を汲んでおくと、すぐに手が洗えるのもおすすめです。もしくは小型のクーラーBOXに保冷剤を入れて、釣った魚や飲み物を管理する方法もあります。どちらも、ロッドホルダーが一緒になったものが使い勝手が良いですよ。

まとめ

穴テンヤ あどちゃん、いかがだったでしょうか。

釣り方はシンプルであり、必要なタックルも少ないので、超コストパフォーマンスが高い。

そして、近場や単独でも完結でき、釣獲力が非常に高い。はっきり言って、非の打ち所のない完全無欠の釣りだと思う。

何より、楽しめて美味しい魚が釣れるのが最大の正義!

40年ほど釣りをしてきたが、このように“総合的に釣れる釣り”は、今のところ無いと断言できるほどポテンシャルが高い。

我々の年代であれば共感できるかもしれないが、小さい頃に楽しんだザリガニ釣りの延長のような感覚。それをさらにパワーアップさせたのが、穴テンヤ あどちゃんです。

いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます!

これからも一緒に、「釣り魂」を燃やしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました