【笠岡スタイル撮影前夜祭】「腹が減っては戦はできぬ!」マグロでエネルギー満タン!!

お知らせ

今回の記事は、2021年10月2日、一つテンヤ行脚Vol.27の撮影のため、高知県は宿毛市へ前入りし、皆んなで美味しいマグロでエネルギーをチャージした前夜祭の記録です。

V.I.SOUL立ち上げから5年間、少しずつ進化させてきたも全局面戦えるタックルが揃ったので、集大成的な動画撮影となりました。

本記事でのお役立て情報はありませんが、お氣楽な感じでお付き合いください。

スポンサーリンク

福山市から宿毛市まで大移動

この前夜祭のために、みんな仕事を頑張ったので、予定より少し早い15時半に、福山市某所へ集合。

そこから荷物を1台の車にまとめ、いざ出発!今回は、2班、2台の車に分かれての宿毛遠征です!

一つテンヤ行脚の撮影の移動で使う車にタックルを積み込んだ

第1班は、人が3人と詰めるだけの荷物を積み、結構な量となった。

ザッとの内訳は、

・男2名と女1名
・ロッド&リール多数
・活きエビ用バッカン

・タックルボックス2個
・クーラーボックス大1個中1個
・小物や撮影道具一式
・それぞれの必需品

福山SAから山陽道→しまなみ海道→今治市内→今治小松自動車道→松山自動車道→国道56号線を通り、宿毛市片島へ向かった。

大まかな走行距離300キロ、時間にして約4時間の道のりを、ワイワイガヤガヤとネタ話満載で移動し、あっと言う間に宿毛へ到着。

生命線の「活きエビ」を海へ

もうすでに暗くなっていたが、今回の撮影に必要不可欠な「活きエビ」を、片島港の遊漁船純丸の船に吊るし、海に浸けさせてもらった。

この作業を疎かにすると、水質悪化やストレスでエビが次々に死んでいき、釣りの時に非常に困る。

前回来た時はエビの量が多すぎて、車で運ぶ間にかなり死亡した。その教訓を生かして今回は量も少なめにしたので、ロスを最小限に抑えることができた。

美味い「本マグロ」で舌鼓

そうこうしているうちに、夕食の時間も過ぎ、お腹ペコペコということでみんなで居酒屋 いごっそへ!

ここは、マグロ料理がメインでめちゃくちゃ美味しいお前回も来たので2回目となりますが、みんな釣りと同じくらい楽しみにしている様子でした。

ここは、マグロ料理がメインでめちゃくちゃ美味しい店で、前回も来たので2回目となるが、みんな釣りと同じくらい楽しみにしていた。

マグロのタタキや、

高知県宿毛市いごっそで食べた本マグロのタタキ

イカマヨ(これのおかげでビールを一杯追加)

高知県宿毛市いごっそで食べたイカマヨ

そしてメインとなる、マグロ寿司!(赤身と中トロ)

 

高知県宿毛市いごっそで食べた赤身とトロの握り寿司

約1名、美味すぎて頬張り過ぎの図ですが、本当にそれくらい美味しいんです!

高知県宿毛市いごっそでの食事風景

あっさり系で美味い、生春巻き。

高知県宿毛市いごっそで食べた生春巻き

マグロの心臓。

高知県宿毛市いごっそで食べたマグロの心臓

などなど、どの料理もボリューミーなのは前回勉強済みでしたので、きちんとコントロールでき、明日の撮影に備え、食べすぎず飲みすぎず、ちょうど良い腹具合で秘密裏の前夜祭が終わりました。

最後に

仕事柄、地元以外に行くことが多いのが、ご当地の「食」は一つの原動力になる。

 世知辛い現代社会だが、あまり氣にしすぎてストレスを溜めるくらいであれば、こういう時くらい美味しい料理をいただくのも良いと思う。

 さて、次回から撮影の様子を記事にしますので、どうぞ楽しみにお待ちください。

これからも、一緒に「釣り魂」を燃やし続けましょう。

 いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました